• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

運動ニューロン疾患におけるオートファジー関連分子の病態への関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16118
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤内 玄規  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (00748353)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード運動ニューロン疾患 / SBMA / ALS / 球脊髄性筋萎縮症 / 筋萎縮性側索硬化症
研究成果の概要

本研究では日本人筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者におけるTBK1遺伝子変異の頻度と特徴を解析した。患者において高頻度で変異を検出し、TBK1がALSの関連遺伝子であることが示唆された。今回検出した変異は培養細胞実験においてTBK1の正常な機能を阻害することがわかり、変異を持つ患者由来のリンパ球ではTBK1の発現低下が見られた。また球脊髄性筋萎縮症(SBMA)モデルにおいてTBK1の発現低下が見られ、この発現低下はSBMA治療薬の投与で改善した。以上の結果からTBK1は運動ニューロン疾患であるALSとSBMAの病態に大きく関わることが示唆され治療の標的となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、運動ニューロン疾患のタンパク質品質管理機構におけるTBK1の役割の解析とTBK1と病因分子との相互作用解明を目的としている。TBK1が運動ニューロン疾患であるALSとSBMAにおいて病態に関与する可能性が示唆されたことで、運動ニューロン疾患共通の機能異常・細胞死のメカニズムの解明が期待できる。またTBK1シグナリングを標的とした治療法を模索することで運動ニューロン疾患全般に応用可能な治療法が開発できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi