• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

最初期病変から再現する新規パーキンソン病モデルマウスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16119
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関京都大学

研究代表者

上村 紀仁  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90749045)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードパーキンソン病 / αシヌクレイン / 伝播 / マウスモデル
研究成果の概要

嗅球へのフィブリル接種では、野生型マウスでは、嗅覚伝導路と辺縁系を中心に粗な神経細胞内α-Syn凝集病変が観察されたのみであった。一方、α-Syn BAC Tgマウスでは、同様の分布でα-Syn凝集病変の劇的な伝播が観察され、パーキンソン病の非運動症状である嗅覚障害、不安様行動、記憶保持の障害を認め、本伝播経路でこれらの症状が惹起されると考えた(投稿準備中)。また、野生型マウス胃壁にフィブリルを接種した際に、迷走神経を介して脳幹迷走神経背側核にα-Syn凝集病変が形成されることを論文として発表した(Uemura N et al., Mol Neurodegener 2018)。

自由記述の分野

臨床神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病(PD)のドパミン欠乏に基づく運動障害を主徴とする神経変性疾患で、病理学的特徴は神経細胞内αシヌクレイン凝集病変と黒質緻密部ドパミン神経細胞脱落である。しかし、αシヌクレイン凝集病変は脳内に広く観察され、また運動障害以外にも多様な非運動症状を呈する。これまで、多数の剖検解析から、αシヌクレイン凝集病変は嗅球と消化管神経叢から起こるとされるという仮説が提唱されていたが、これら最初期病変に由来する病理学的進展と症状発現については不明であった。本研究は、マウスの嗅球と消化管神経叢にαシヌクレインフィブリルを接種して解析することにより、PDの病態進行について新たな知見をもたらした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi