• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病に対する集学的治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K16126
研究機関長崎大学

研究代表者

中垣 岳大  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (80722917)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードクロイツフェルトヤコブ病 / 間葉系幹細胞
研究実績の概要

昨年度の実験で、ヒト間葉系幹細胞Mesenchymal Stem Cel:MSC)はプリオン感染マウスの生存期間を延長しうることが分かった。そこでプリオン感染マウスにMSCを投与する上で適した細胞数を検討した。ヒト化プリオンタンパクを発現するノックインマウスにヒトプリオンを感染させ、ヒト骨髄由来不死化MSC(UE7T13細胞)を投与した。マウスはPBS投与群 (n=3)、 細胞数1x10^6個投与群(n=5)、細胞数2x10^6個投与群(n=6)の3群に分けた。感染110日後(マウスの発症後)からPBSおよび骨髄間葉系細胞を尾静脈より投与した。PBS投与群の平均生存期間が117.3±2.3日(中央値116日)であった。1x10^6個投与群では平均生存期間が137±13.4日(中央値129日)となり、PBS投与群と比較して有意に生存期間が延長した。(p<0.01)
2x10^6個投与群では未だ生存しているマウスが2匹いるが、残り4匹のマウスは生存期間120日未満であり、PBS投与群と比較しても生存期間は延長しなかった。この結果から、投与細胞数が多い場合、治療効果は非常に優れているが、何らかの副作用によって死亡する危険性もあると考えられる。
以上の結果より、MSCの投与はプリオン病の治療法になりうることが示唆された。その一方で投与するMSCの数は多ければ多いほど良いというわけではないと考えられる。今後、それぞれのマウスの病理学的変化を検討し、MSCの治療効果についてその作用機序と2x10^6個投与群で生存期間が延長しなかった原因を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Prion protein interacts with the metabotropic glutamate receptor 1 and regulates the organization of Ca2+ signaling2020

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Takehiro、Satoh Katsuya、Homma Takujiro、Nakagaki Takehiro、Yamaguchi Naohiro、Atarashi Ryuichiro、Sudo Yuka、Uezono Yasuhito、Ishibashi Daisuke、Nishida Noriyuki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 525 ページ: 447~454

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.02.102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Postmortem Quantitative Analysis of Prion Seeding Activity in the Digestive System2019

    • 著者名/発表者名
      Satoh Katsuya、Fuse Takayuki、Nonaka Toshiaki、Dong Trong、Takao Masaki、Nakagaki Takehiro、Ishibashi Daisuke、Taguchi Yuzuru、Mihara Ban、Iwasaki Yasushi、Yoshida Mari、Nishida Noriyuki
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 ページ: 4601~4601

    • DOI

      10.3390/molecules24244601

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Radioiodinated Benzofuran Derivatives for in Vivo Imaging of Prion Deposits in the Brain2019

    • 著者名/発表者名
      Fuchigami Takeshi、Kawasaki Masao、Koyama Ryusuke、Nakaie Mari、Nakagaki Takehiro、Sano Kazunori、Atarashi Ryuichiro、Yoshida Sakura、Haratake Mamoru、Ono Masahiro、Nishida Noriyuki、Nakayama Morio
    • 雑誌名

      ACS Infectious Diseases

      巻: 5 ページ: 2003~2013

    • DOI

      10.1021/acsinfecdis.8b00184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Type I interferon protects neurons from prions in in vivo models2019

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi Daisuke、Homma Takujiro、Nakagaki Takehiro、Fuse Takayuki、Sano Kazunori、Satoh Katsuya、Mori Tsuyoshi、Atarashi Ryuichiro、Nishida Noriyuki
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 142 ページ: 1035~1050

    • DOI

      10.1093/brain/awz016

    • 査読あり
  • [学会発表] 病理組織切片からの高感度異常型プリオンタンパク検出法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      中垣岳大、西田教行
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会九州支部会
  • [学会発表] 炭酸水素カルシウムメゾ構造体を用いたプリオン不活化の検討2019

    • 著者名/発表者名
      四元鉄、中垣岳大、西田教行
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会九州支部会
  • [学会発表] Investigation of the effect of dysbiosis caused by Ceftriaxone on the oral infection with mouse adapted BSE.2019

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Nakagaki, Hanae Takatsuki, Elizar Tsvetkov and Noriyuki Nishida
    • 学会等名
      Asia Pacific Prion Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi