• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ギラン・バレー症候群における自律神経障害

研究課題

研究課題/領域番号 17K16127
研究機関熊本大学

研究代表者

渡利 茉里  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (40792560)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードギラン・バレー症候群 / 自律神経障害 / 抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体
研究実績の概要

ギラン・バレー症候群(GBS)は、1カ月以内に進行する四肢の運動・感覚性障害を示す末梢神経を障害する疾患で、自己の末梢神経に対する免疫異常がその原因と考えられている。我々は近畿大神経内科グループのGBS研究と連動して本症候群における自律神経障害の調査検討をこれまでに行ってきた。本症候群における自律神経障害にはマーカーが存在しないことから、その血清学的診断マーカーの特定を目指した。我々は近畿大学神経内科との共同研究を行い、GBS 80症例において10%に抗自律神経節アセチルコリン受容体(gAChR)抗体を見出している(J Neuroimmunol.2016; 295-296: 54-9)。なかでも抗糖脂質抗体陽性かつ自律神経障害を認めるGBSで高頻度陽性(約16%)であったと報告している。その報告では抗gAChR抗体陽性症例の多くは脱髄型GBSであったが、抗糖脂質抗体には一定の傾向を認めていない、という結果であった。従来、GBSにおける自律神経障害については疑問点があ理、今回の研究計画立案に至っている。
過去2年間に近畿大学神経内科に抗糖脂質抗体の測定依頼があり、ギラン・バレー症候群(GBS)と診断された症例のうち、同意の得られた発症後2週間以内のGBSおよびGBSの亜型(FSおよびその他オーバーラップ症例)患者を対象とする。
登録されたGBS各症例について、抗糖脂質抗体測定後の残存検体での抗gAChR抗体価を経時的に収集し、検討する。また、臨床データ(重症度、症状など)、血清学的デ―タ、電気生理学的データについて、抗体価と関連のある特徴を認めるかを検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理委員会における申請,承認の遅れ

今後の研究の推進方策

過去2年間に近畿大学神経内科に抗糖脂質抗体の測定依頼があり、ギラン・バレー症候群(GBS)と診断された症例のうち、同意の得られた発症後2週間以内のGBSおよびGBSの亜型(FSおよびその他オーバーラップ症例)患者を対象とする。
登録されたGBS各症例について、抗糖脂質抗体測定後の残存検体での抗自律神経節アセチルコリン受容体(gAChR)抗体価を経時的に収集し、検討する。また、臨床データ(重症度、症状など)、血清学的デ―タ、電気生理学的データについて、抗体価と関連のある特徴を認めるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

倫理審査委員会への申請、承認の遅れにより研究計画そのものに遅れが生じているため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体と自己免疫性自律神経節障害2018

    • 著者名/発表者名
      中根俊成、渡利茉里、安東由喜雄
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩

      巻: 70 ページ: 383-393

    • DOI

      10.11477/mf.1416201011

  • [学会発表] 抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体陽性の若年症例の臨床像解析2018

    • 著者名/発表者名
      渡利茉里
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi