• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

グリアーニューロン相互作用を再現する神経変性疾患iPS細胞モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K16130
研究機関順天堂大学

研究代表者

志賀 孝宏  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (50784378)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードiPS細胞 / グリア / ニューロン / パーキンソン病
研究実績の概要

これまで神経変性疾患におけるin vitroの研究は、ニューロン単独の解析が主として行われており、グリア側における異常を踏まえた研究報告例はほとんど存在しない。しかしながらニューロン‐グリア間の相互作用が神経変性の病態に深く関与していると近年では考えられており、本研究計画は、これまで効率的な誘導が難しかったヒトiPS細胞からグリア系細胞を高効率に誘導する分化誘導系を用いて、複雑なニューロン‐グリア間ネットワークを遺伝性パーキンソン病iPS細胞(PARK4-iPSC)を用いて再現し、神経変性疾患おけるグリア細胞の関与を明らかにすることを目的とする。同時にこの評価系を小スケール化し、ニューロン‐グリアの相互作用に着目した創薬スクリーニングを実現するシステムを開発することを目的とする。
平成29年度は主に以下の研究を実施した。
①ヒトiPS細胞から、成熟速度の速い神経幹細胞を誘導する3つ阻害剤カクテルを用いることで(K Fujimori et al.2017)、健常者ヒトiPS細胞からグリア細胞への分化誘導を約50日間前後で安定的に行えることを確認した。②同様の分化誘導法を用いて、遺伝性パーキンソン病iPS細胞からも同様にグリア細胞を分化することが可能であることを確認した。③グリア細胞の成熟・老化を促進させる可能性のある化合物を同定した。
これらの成果は一部、学会にて報告及び特許申請を行っている。iPS細胞由来ニューロン・グリア系細胞の共培養条件の最適化を現在行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度中に行う予定であるニューロン・グリア系細胞の共培養システムの培養条件の最適化も問題なく進行しており、全体としておおむね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

現時点ではおおむね順調であり、引き続きニューロン・グリア系細胞の共培養の最適化条件を最適化する。共培養条件が最適化され次第、当初の計画通り、小スケール(96well)での細胞異常解析を行うとともに創薬スクリーニングに着手する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究計画は、ニューロン・グリア共培養システムを用いて、グリア系細胞側の病態異常を見出すことにある。そのため、グリア系細胞の誘導法の改善及び再現性といった、共培養を開始するための準備に前半を占めた。以上のことから、費用の掛かる共培養システムの構築は年度後半より本格的に開始しており、一部を来年の使用額として繰り越しを行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 低分子化合物による老化促進機構を応用したパーキンソン病iPS細胞モデルの構築2018

    • 著者名/発表者名
      志賀 孝宏
    • 学会等名
      日本再生医療学会
  • [学会発表] Screening of compounds promoting maturation and ageing in iPSC-derived neurons.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Shiga
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi