• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グリアーニューロン相互作用を再現する神経変性疾患iPS細胞モデルの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16130
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

志賀 孝宏  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (50784378)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードiPS細胞 / 細胞老化 / グリア系細胞 / 神経変性疾患
研究成果の概要

iPS細胞由来の細胞は同等の生体由来の体細胞と比べて分化成熟/老化速度が極端に遅いため、高齢発症神経変性疾患を対象とした解析において大きな課題を抱えていた。本研究は、同定した化合物を処理することにより、従来の培養法より短期間で成熟/老化速度を促進させる技術を確立した。また、生体内の脳構造を模倣するためiPS細胞由来神経細胞とグリア系細胞を共培養する新しいモデルの確立を構築した。これらの結果は適宜学会で発表し、一部は特許申請を行った。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で確立された技術は、特に高齢発症の神経変性疾患解析・多検体創薬スクリーニングや多検体病態解析に適した手法であり、従来の培養法と比しても短期間で高精度な結果を得ることが可能である。さらに、平面上に脳構造を模倣した共培養モデルは、これまで疾患感受性細胞に焦点を当てていたため検出できなかった病態特異的な表現型を検出することが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi