• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

針筋電図検査における動員パターンの新規定量プログラム作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K16131
研究機関帝京大学

研究代表者

神林 隆道  帝京大学, 医学部, 臨床助手 (00774423)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード針筋電図 / 運動単位電位 / 動員パターン / レベル診断 / 定量プログラム
研究実績の概要

針筋電図検査における運動単位電位(motor unit potential:MUP)の動員パターン(recruitment patter)は正確なレベル診断を与えるもので極めて有用な指標である。現在の針筋電図検査においては、視認でMUPの発火頻度を評価する半定量的診断が主に行われているが、経験を要するものであり、客観的な定量方法の開発が望まれる。本研究では、従来十分な定量解析法のなかった動員パターンについて、新たな汎用性の高い正確な定量法を開発することを目的としている。平成30年度は、平成29年度に引き続いて針筋電図における動員パターンの新規定量解析プログラム作成についてExcel上、筋電計上での検討を行った。筋電図データベースに記録されている筋電図波形から、研究協力者である園生らが開発したMUP抽出法を用いて少数の代表的MUPの発火頻度を測定し、動員パターンの定量解析パラメータを求めようと試みた。また、並行して針筋電図の定量と表面筋電図の定量の感度の比較研究を進めた。当初より想定されていたようにこのプログラム作成段階が本研究において最も難しい段階であり、今後さらなる検討、改良を要する。プログラム作成にあたり筋電計製造業者ともMUPの同定や分類の方法、測定パラメータについて議論を重ねている。平成31年度も引き続きMUP動員パターンの新規定量解析プログラムの作成を進め、対象症例に適用し、従来用いられてきたMUPの動員パターン定量法と新しい定量解析法との比較を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

針筋電図検査におけるMUP動員パターンの新規定量解析プログラムの作成にあたって、当初より想定されていたように、プログラム作成段階が本研究において最も難しい段階であり、今後もプログラムのさらなる検討、改良を要すると考えられる。必要に応じて統計学的処理、筋電計製造企業の協力を得る必要がある。

今後の研究の推進方策

引き続き針筋電図検査におけるMUP動員パターンの新規定量解析プログラムの作成を進める。この新規定量解析プログラムを用いて筋電図データベースに記録されている筋電図波形を解析し、MUP動員パターンの定量解析パラメータを求める。さらに、従来用いられてきたMUPの動員パターン定量法と新しい定量解析法との比較を行う。また、並行して針筋電図の定量と表面筋電図の定量の感度の比較研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

・消耗品として、電極類、記録メディア、論文別刷など
・研究成果発表にあたり国際学会出席のための外国旅費
・学術誌投稿のための英文校正謝礼など

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Interaction of cathodal and anodal stimulations in nerve conduction studies2019

    • 著者名/発表者名
      Kanbayashi Takamichi、Yamauchi Takaharu、Miyaji Yosuke、Sonoo Masahiro
    • 雑誌名

      Muscle & Nerve

      巻: 59 ページ: 713~716

    • DOI

      10.1002/mus.26467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Right parietal cerebral infarction with symptoms challenging to differentiate between alien hand sign and sensory ataxia: a case report2018

    • 著者名/発表者名
      Kanbayashi Takamichi、Uchida Yudai、Hokkoku Keiichi、Sonoo Masahiro
    • 雑誌名

      Rinsho Shinkeigaku

      巻: 58 ページ: 287~291

    • DOI

      doi: 10.5692/clinicalneurol.cn-001101

  • [雑誌論文] Fasciculation potentials and decremental responses in amyotrophic lateral sclerosis2018

    • 著者名/発表者名
      Miyaji Yosuke、Hatanaka Yuki、Higashihara Mana、Kanbayashi Takamichi、Tanaka Fumiaki、Sonoo Masahiro
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 129 ページ: 345~348

    • DOI

      doi: 10.1016/j.clinph.2017.11.007

  • [学会発表] INTERACTION OF CATHODAL AND ANODAL STIMULATIONS IN NERVE CONDUCTION STUDIES, REVISITED2018

    • 著者名/発表者名
      Kanbayashi Takamichi、Miyaji Yosuke、Yamauchi Takaharu、Sonoo Masahiro
    • 学会等名
      2018 American Association of Neuromuscular & Electrodiagnostic Medicine Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Interaction of cathodal and anodal stimulations in nerve conduction studies2018

    • 著者名/発表者名
      Kanbayashi Takamichi、Yamauchi Takaharu、Miyaji Yosuke、Sonoo Masahiro
    • 学会等名
      31st International Congress of Clinical Neurophysiology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi