• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

様々な脂質によるプリオノイド化αシヌクレイン株の生成とその形質多様性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16134
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

鈴木 マリ  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 主任研究員 (20455405)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードパーキンソン病 / レビー小体型認知症 / αシヌクレイン / 脂質 / ショウジョウバエ
研究実績の概要

孤発性パーキンソン病(PD)およびレビー小体型認知症の(DLB)発症において、通常無害である野生型αシヌクレイン(αSyn)がプリオン様の性質を獲得すること(プリオノイド化)が重要であると考えられる。しかし、どのような要因でプリオノイド化が起きるのか、また一次構造の等しいαSynがどのような機序により多様な病態を引き起こすのかは明らかにされていない。本研究では、ライソソーム病で蓄積する脂質がαSynプリオノイド化に及ぼす影響を明らかにし、さらにそれぞれの脂質により誘導されたプリオノイド化αSynの性質を詳細に比較して異なる“株”であるかを検討する。そのため、1)ヒト野生型αSyn発現ショウジョウバエ脳内において様々な脂質代謝酵素遺伝子の過剰発現・ノックダウンにより脂質代謝を変化させ、行動学的・病理学的・生化学的解析を行うことで、生体内で異なるαSyn株が生成されるかを明らかにする。また、2)ショウジョウバエ由来のプリオノイド化αSynを精製し、生化学的解析および培養細胞を用いた解析を行うことで、ショウジョウバエモデルで認められたαSyn株の性質の違いが生じるメカニズムを明らかにする。今年度は1)に関して、ライソソーム病原因遺伝子Xの過剰発現ショウジョウバエを樹立し、野生型および疾患関連変異型Xの過剰発現がαSyn発現ショウジョウバエの運動機能に及ぼす影響を検討した。その結果、Xの過剰発現によりαSynハエの運動機能が改善することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

遺伝子X過剰発現ショウジョウバエの表現型への影響を調べる際に実験上の問題が生じ再実験を要したため、候補となる脂質代謝酵素遺伝子発現の運動機能に対する影響は明らかとなったが、プリオノイド化αSyn株の産生・性状に関する検討が不十分である。

今後の研究の推進方策

平成28年度に明らかとなった問題点を踏まえて他の遺伝子の影響を検討し、計画通り実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

概ね計画通りに使用したが、残額が発生したため次年度の試薬購入に充てる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pathological role of lipid interaction with α-synuclein in Parkinson's disease2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Mari、Sango Kazunori、Wada Keiji、Nagai Yoshitaka
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.neuint.2017.12.014

  • [雑誌論文] Parkinson’s disease-linked DNAJC13 mutation aggravates alpha-synuclein-induced neurotoxicity through perturbation of endosomal trafficking2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Shun、Hasegawa Takafumi、Suzuki Mari、Sugeno Naoto、Kobayashi Junpei、Ueyama Morio、Fukuda Mitsunori、Ido-Fujibayashi Akemi、Sekiguchi Kiyotoshi、Ezura Michinori、Kikuchi Akio、Baba Toru、Takeda Atsushi、Mochizuki Hideki、Nagai Yoshitaka、Aoki Masashi
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 27 ページ: 823~836

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/hmg/ddy003

  • [雑誌論文] ショウジョウバエを用いたパーキンソン病の病態解明2017

    • 著者名/発表者名
      堺竜介、鈴木マリ、永井義隆
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 262(6) ページ: 641-646

  • [学会発表] GBA機能喪失はα-シヌクレインの異常構造変化を促進して神経変性を悪化させる.2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木マリ, 藤掛伸宏, 武内敏秀, 香山(古金谷)綾子, 中嶋和紀, 平林義雄, 和田圭司, 三五一憲, 永井義隆.
    • 学会等名
      第36回日本認知症学会学術集会
  • [学会発表] パーキンソン病におけるαシヌクレイン-脂質相互作用の役割.2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木マリ, 永井義隆.
    • 学会等名
      第12回臨床ストレス応答学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Improvement of misfolding protein-induced neurodegeneration by dietary restriction in Drosophila.2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Suzuki, Anne-Marie Neumann, Yuji Saitoh, Nobuhiro Fujikake, Keiji Wada, Kazunori Sango, Yoshitaka Nagai.
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] 食餌制限は神経変性疾患モデルショウジョウバエの神経変性を改善する.2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木マリ, Anne-Marie Neumann, 斉藤勇二, 藤掛伸宏, 和田圭司, 三五一憲, 永井義隆.
    • 学会等名
      第27回日本病態生理学会大会
  • [学会発表] Dietary restriction improves neurodegeneration in Drosophila models of neurodegenerative diseases.2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Suzuki, Anne-Marie Neumann, Yuji Saitoh, Nobuhiro Fujikake, Keiji Wada, Kazunori Sango, Yoshitaka Nagai.
    • 学会等名
      EMBO/EMBL Symposium “Mechanisms of Neurodegeneration”
    • 国際学会
  • [学会発表] Dietary restriction improves misfolding protein-related neurodegeneration in Drosophila.2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Suzuki, Anne-Marie Neumann, Yuji Saitoh, Nobuhiro Fujikake, Keiji Wada, Kazunori Sango, Yoshitaka Nagai.
    • 学会等名
      Keystone Symposia “Aging and Mechanisms of Aging-Related Disease”
    • 国際学会
  • [備考] 糖尿病性神経障害プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/diabetic/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi