研究課題/領域番号 |
17K16134
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
鈴木 マリ 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 主任研究員 (20455405)
|
研究協力者 |
永井 義隆 大阪大学, 大学院医学系研究科・神経難病認知症探索治療学寄附講座
堺 竜介 大阪大学, 大学院医学系研究科・神経内科/神経難病認知症探索治療学寄附講座
大場 柾樹 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | αシヌクレイン / パーキンソン病 / ショウジョウバエ / ライソソーム病 |
研究成果の概要 |
本研究は、パーキンソン病やレビー小体型認知症の原因として考えられているαシヌクレイン蛋白質が毒性を獲得する機序を解明することを目的とした。研究代表者らはライソソーム病の一種である異染性白質ジストロフィー原因遺伝子であるARSAが、αシヌクレインを発現するパーキンソン病モデルショウジョウバエの運動機能障害に影響を及ぼすことを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
神経変性疾患
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、異染性白質ジストロフィー原因遺伝子産物であるARSAがパーキンソン病の発症に影響することをモデル生物を用いて明らかにしたものである。特定のARSA遺伝子変異が症状に影響を及ぼすことから、パーキンソン病の罹りやすさを予測し予防に貢献したり、発症を抑える機序を利用した治療法の開発に貢献することが期待される。
|