• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

腸管グルカゴンの機能及び糖新生器官としての腸管の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16137
研究機関旭川医科大学

研究代表者

柳町 剛司  旭川医科大学, 大学病院, 医員 (20596275)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードグルカゴン / 糖尿病
研究実績の概要

膵及び膵外グルカゴンの発現の確認に、プログルカゴン遺伝子のプロモーター下に蛍光蛋白Venus(YFP)を発現するマウス(mGlu Venusマウス)を用いた。
膵外グルカゴンが存在する臓器として、プログルカゴン遺伝子が多く発現している腸管に着目した。対照群として正常耐糖能mGlu Venusマウス、糖尿病モデルマウスとしてmGlu VenusにSTZを投与したmGlu Venus LD-STZ、mGlu Venus HD-STZを用いた。膵、胃、小腸を摘出後、酸エタノール法でタンパクを抽出し、受容体を介した方法を用いてグルカゴンを測定した。LD-STZは血糖値が上昇する前に各臓器を摘出し、測定に用いた。
LD-STZの膵及び胃のグルカゴンは正常耐糖能マウスと同程度であったが、HD-STZでは正常耐糖能マウスよりも高値であった。小腸に関しては正常耐糖能マウスよりLD-STZ、HD-STZのグルカゴンは共に高値であった。
今回グルカゴン測定に用いた受容体を介した方法ではグルカゴンとオキシントモジュリンは同等の反応性を示しているため、グルカゴンとオキシントモジュリンを区別することができない。今回糖尿病モデルとして用いたSTZマウスで増加した腸管グルカゴン量の増加の一部はオキシントモジュリンである可能性は否定できない。
グルカゴンとオキシントモジュリンは共にpro-glucagonから生成されるが、前者はPC2、後者はPC1/3によってスプライシングされるという点が異なる。単離した腸上皮細胞にYFP陽性細胞が存在していることをフローサイトメトリーで確認している。そこでグルカゴンとオキシントモジュリンを区別するため、今後フローサイトメトリーで解析したYFP陽性細胞を回収し、発現しているタンパクを解析する必要性があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属施設の変更に伴いマウスや細胞を移動させる必要があり、一時作業が進められない時期があったため、当初の予定よりも進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

正常耐糖能マウスにおいての解析が終了後、糖尿病モデルマウスにおいても同様に順次行っていく予定である。解析を進めていくにあたって手技の習熟が必須であるため、技術の習得が不十分である場合は、熟練者が在籍している他施設での研修も予定する。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定より進捗状況に遅れがみられているため、当該助成金が発生した。今後は今年度解析を行っていなかったRNA抽出、遺伝子発現の解析や糖尿病モデルマウスの購入等にも新たに費用を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi