• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

2型糖尿病における膵島インスリン-ソマトスタチン二重陽性細胞の意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16138
研究機関弘前大学

研究代表者

稲葉 渉  弘前大学, 医学研究科, 助教 (00771578)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード膵β細胞 / 膵δ細胞 / 分化転換
研究実績の概要

【目的】2型糖尿病の病因の一つに膵β細胞の減少が知られているが、病期が進行しても膵β細胞は完全に消失しない。その背景には、膵β細胞を供給・維持する機構(自己複製、非β細胞からの分化転換や膵島新生)などが想定されているが、その実態は未だ不明である。申請者は自然発症非肥満型2糖尿病モデルGoto-Kakizakiラット(以下GK)の膵臓を病理学的に検討してきた。その結果、高齢GKで膵α、β、PP細胞の減少に対しδ細胞の増加、そしてインスリン(In)とソマトスタチン(So)を同時に持つ膵内分泌細胞(ISD細胞)を見出した(未発表)。本研究では、GKおよびヒトにおけるISD細胞の出現の意義や発生とその機序を検討し た。【方法】40週齢の雄性GKラット(GK)と対照のWistarラット(W)を用いた。インクレチン関連薬投与群にはDDPP-4I阻害薬(+DI)を投与した。実験期間中血糖を測定し、18週間後に摘出した膵臓のパラフィン包埋切片を用いて、膵島ホルモン4種とKi-67の5重免疫染色および、InとSoの蛍光2重免疫染色、電子顕微鏡標本作製を行い検討した。【結果】随時と空腹時血糖はGKに比しGK+DIで有意に改善した(p<0.05)。GKの膵β細胞量はWの約 50%であったが、GK+DIではGKに比し約140%高値を示した(p<0.05)。DIによる膵内分泌細胞の増殖率は、0.1~0.2%と非常に低い値を示した。一方、GKには InとSoの両陽性細胞がIn陽性細胞の約5%、So陽性細胞の約26%に見られ、GK+DIではその頻度が約1.5倍高値を示した(p<0.05)。また、電子顕微鏡解析では、β細胞にSo様顆粒及びδ細胞にIn様顆粒を認めた。DPP-4iにより中高齢期GKラットにおいてもβ細胞量の改善が見られ、その機序に、In/So両陽性細胞を増加させている可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi