• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

SGLT2阻害による非生理的尿糖排泄下の糖代謝制御に関する新規数理モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K16148
研究機関神戸大学

研究代表者

中村 友昭  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60784006)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード糖尿病
研究実績の概要

本研究はSGLT2阻害薬服用者の正常血糖高インスリンクランプでの解析データを基に、「SGLT2阻害薬による非生理的範囲の尿糖排泄という要因を含んだ新規な糖代謝制御に関する数理モデル」を構築することを目的とする。このような新規な数理モデルの解析を通じ、SGLT2阻害薬の代謝・ホルモン環境への影響や薬効予測要因の同定に加え、未知の耐糖能決定要因の解明に繋がる可能性もあることから、その学術的意義は大きいといえる。
2型糖尿病患者を対象にSGLT2阻害薬を常用量服用させ、開始6日目までに経口ブドウ糖負荷試験ならびに正常血糖高インスリンクランプを実施し、血糖値、血清インスリン値、血漿グルカゴン値及びCPR値の時系列データと尿糖排泄量のデータを収集する。非生理的尿糖排泄や肝糖産生、グルカゴン分泌の刺激と抑制等の流速を加えた新規な数理モデルを構築し、収集するデータと既に収集済みのSGLT2阻害薬非服用者のデータをモデルに代入し、各流束のパラメーターを決定する。パラメーター間及びSGLT2阻害薬を服用・非服用者間のパラメーターの関係を検討し、SGLT2阻害薬の代謝に及ぼす影響や血糖恒常性維持に関わる新規な法則を見いだすことを目指す。
平成29年度は、約40名のSGLT2阻害薬を服用した際の被験者における経口ブドウ糖負荷試験ならびに正常血糖高インスリンクランプの血糖値とホルモン値の時系列データを収集することを計画していたが、平成29年度のデータ収集数は22名にとどまった。
平成30年度は、平成29年度に引き続き、正常血糖高インスリンクランプと経口ブドウ糖負荷試験のデータ収集を継続した。平成30年度は約60名のデータ収集を計画していたが、データ収集数は17名であり、研究開始時より累積39名にとどまった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画では、研究対象者を「耐糖能が正常型または境界型のボランティアならびに2型糖尿病患者」としていたが、「2型糖尿病患者」に変更となったことにより、研究対象者集団が小さくなり、研究対象者のリクルートが計画よりも遅れているため。また、正常血糖高インスリンクランプを施行する際に用いる機器の不具合により、本研究に必要な検査を施行することができない期間があったため。

今後の研究の推進方策

研究の進捗が遅れているため、本年度も引き続き、数理モデル構築のためのデータ収集を行っていく予定である。昨年度に引き続いて、より一層研究対象者のリクルートを促進していく。研究に用いる機器については、定期的なメンテナンスを行い、本研究に必要な検査を施行可能な状態に維持する。

次年度使用額が生じた理由

データ収集が遅れているため、物品費として計上している経費が使用されておらず、次年度使用額が生じている。今後も引き続き、データ収集を行うことにより、次年度以降に物品費として使用することを計画している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi