【背景・目的】非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の発症は、肥満や糖尿病と密接に関連している。中でも、炎症や線維化を伴う脂肪肝は、肝硬変や肝がんのリスクを増大させることから、その予防・治療法の開発が急務である。我々がQTL解析により同定した新規糖尿病感受性遺伝子Ildr2は、小胞体に局在する膜タンパク質をコードしており、Ildr2の発現低下が脂肪肝発症に関与する。しかし、ILDR2の生理的役割や機能は不明である。これまで、免疫沈降法及びMALDI-TOF-MSを用いてILDR2結合タンパク質の探索を行い、ホスファチジルイノシトール(PI)のアシル転移酵素であるMBOAT7をILDR2結合タンパク質として同定している。MBOAT7 rs641738 Tアリルは、NAFLDのリスクを増大させ、肝臓中PI (36:4)とPI (38:3)の減少に関連することが報告されている。そこで、ILDR2が脂肪肝とリン脂質の脂肪酸組成の変動に関与するか否かを検討した。 【方法】メチオニン・コリン欠乏食を用いた2つのモデルマウス、1. ILDR2-floxマウスにAAV-Creを投与した肝臓特異的ILDR2ノックアウトマウス(LKO-ILDR2)、2. AAV-ILDR2を用いた過剰発現マウス(OX-ILDR2)を作製し解析した。 【結果】LKO-ILDR2マウス肝臓は、コントロールと比べ肝中性脂肪が1.6倍有意に増加した。肝臓中リン脂質の脂肪酸組成を調べたところ、LKO-ILDR2マウスは、PI (38:4)がコントロールと比べて有意に減少した。一方、OX-ILDR2マウスは、肝臓中PI (38:4)が有意に増加した。 【考察】ILDR2は、MBOAT7を介して肝臓中リン脂質の脂肪酸組成の変動に関与していることが示唆された。ILDR2の機能解明は、リン脂質の組成変化と脂肪肝発症・進展のメカニズム解明に寄与する可能性がある。
|