• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

SHBGの生理的意義解明による抗肥満および糖・脂質代謝改善戦略の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16158
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代謝学
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 広貴  東京大学, 医科学研究所, 助教 (60784337)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗肥満 / 抗炎症
研究成果の概要

性ホルモン結合グロブリン(SHBG)は肝臓から血中へ放出される蛋白であるが、低SHBG濃度は、糖尿病やメタボリックシンドロームのリスク上昇と関連する。本研究では、その機序を究明するべく、SHBGの生理活性について主にin vitroで検証した。SHBG蛋白の添加は、脂肪細胞とマクロファージにおける炎症性サイトカインの発現を抑制するとともに、脂肪細胞の脂肪分解を誘導した。かかる作用は、性ホルモンの同時添加の有無によらず発揮される傾向があったが、わずかな修飾も見られた。SHBGによる抗炎症作用、脂肪分解促進作用は、SHBGがメタボリックシンドロームの発症を抑制する機序の一つである可能性がある。

自由記述の分野

代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満では、脂肪組織における脂肪細胞の肥大や慢性炎症を素地として、全身性の種々の代謝異常が惹起される。本研究では、SHBGがかかる病態に抑制的に作用する可能性を示した。このようなSHBGの生理活性がどのように発揮されるか、その詳細の解明は、糖尿病やメタボリックシンドロームに対する新たな予防戦略の確立につながると考えられる。また、性ホルモンの制御を担うSHBGに新たな生理活性があることを示したことは、性と代謝との関連を理解するための重要な知見と考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi