• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

異所性ACTH産生褐色細胞腫の発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16160
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 内分泌学
研究機関千葉大学

研究代表者

佐久間 一基  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (70791721)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードACTH / 褐色細胞腫 / 内科
研究成果の概要

異所性ACTH産生症候群は、下垂体以外の組織から発生した腫瘍がACTHを産生・分泌し、過剰分泌されたACTHによってクッシング様徴候を呈する症候群であるが、腫瘍におけるACTH自律分泌獲得の分子機構は十分には明らかにされていない。本研究では褐色細胞腫でのACTH自律分泌能獲得におけるPOMCメチル化制御異常とPOMC制御の上流シグナル・腫瘍の発症起源を検討した。その結果、異所性ACTH産生症候群において、POMC発現の機能性獲得に、POMC promoter領域の脱メチル化が重要であることが示され、その病態として腫瘍での神経発生分化制御因子の発現制御機構の存在が示唆された。

自由記述の分野

内分泌

研究成果の学術的意義や社会的意義

褐色細胞腫はカテコラミンを自律分泌するクロム親和性細胞由来の腫瘍である。稀にACTHを異所性に産生することが報告されているが、その発症機構は十分に明らかにされていない。本研究では、異所性ACTH産生症候群において、POMC発現の機能性獲得に、POMC promoter領域の脱メチル化が重要であることが示された。本研究の成果が、異所性ACTH産生症候群の新たな治療薬への臨床応用に展開するための基盤になることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi