研究課題/領域番号 |
17K16169
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
藏城 雅文 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90598319)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | BDNF / レプチン / フレイル |
研究実績の概要 |
サルコペニア、フレイルは高齢者のみならず、肥満・糖尿病を代表とする生活習慣病患者でも高頻度に見られ、転倒、骨折、入院、心血管イベントの危険因子であり、その病態解明は生活習慣病患者において最も重要な臨床課題の一つとなっている。申請者は、これまでにレプチン・BDNFと自律神経機能との関連を明らかにしてきており、レプチン・BDNFがサルコペニア、フレイルの発症に寄与するとう仮説を立て検証を行っている。現在までに、生活習慣病、特に糖尿病を有する患者の臨床的基本情報(年齢、性別、閉経年齢(女性)、喫煙状況、肥満度、脂質プロファイル、高血圧、糖代謝関連、腎機能障害など)、サルコペニア、フレイル状況について180名程度のデータベースの構築が終了した。糖尿病患者において、レプチン濃度が超音波法を用いた皮質骨厚と関連することを見出し、現在論文に投稿中であり、また学会にても発表を予定している。このデータは、肥満者でみられるサルコペニア・フレイルの発症メカニズムに、レプチンが関与することを見出した成果である。レプチンBDNFに関しては上記の指標との関連は見出すことはできなかった。 なお、生活習慣病患者におけるレプチン・BDNFのサルコペニア、フレイルの意義を、さらに明らかにするうえで、健康診断受診者のデータベースを用いることとし、既にデータベースの構築が開始されている。これらのデータベースでは、内臓脂肪蓄積度、骨代謝状況を重点的に評価することを予定しており、サルコペニア肥満とレプチン・BDNFとの関連が明らかにすることが出来る予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
糖尿病患者におけるサルコペニア・フレイル状況のデータベース構築が順調に進し、一定の成果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
サルコペニア・フレイル状況のデータベース構築をさらに、すすめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の予算内にて、レプチン・BDNF測定に関する費用を捻出することが可能であったためである。来年度にはさらに検体数が増加する予定であり、次年度にて残額を使用予定である。
|