• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

レプチン・BDNFのサルコペニア・フレイルにおける意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K16169
研究機関大阪市立大学

研究代表者

藏城 雅文  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90598319)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードレプチン / サルコペニア
研究実績の概要

肥満におけるサルコペニア発症メカニズムは明らかではない。肥満度と橈骨皮質骨厚の関連における、血中レプチンの関与を、2型糖尿病を対象に横断的に検討した。対象は当院に入院中の2型糖尿病患者182名(男性93名、女性89名)。橈骨遠位端の皮質骨厚と海綿骨骨密度を、2波検出型超音波骨計測装置を用い測定した。血中レプチン濃度は保存血漿を用い測定した。肥満度と皮質骨厚の関係と、血中レプチンの関与を単回帰・重回帰分析により検討した。レプチン濃度は皮質骨厚と有意な負の相関関係を認めたが、海綿骨骨密度とは有意な相関関係を認めなかった。BMIは、年齢、性別、糖尿病罹病期間、アルブミン濃度、eGFR、握力、Whole-PTHと独立して、皮質骨厚と有意な負の関連性を示した。本重回帰モデルにレプチン濃度を加えると、BMIの有意な関連性は消失し、レプチン濃度は皮質骨厚と独立した有意な負の関連性を示した。さらに、ウエストヒップ比の共変量への追加を行っても、レプチン濃度は皮質骨厚と独立した有意な負の関連性を示した。なお、レプチン濃度と皮質骨厚との関連性に、性別による交互作用は認めなかった。
肥満度と橈骨皮質骨厚との間に有意な負の関連性が示され、この関連性に血中レプチン高値が関与した。2型糖尿病患者において、肥満に起因する高レプチン血症は、橈骨皮質骨厚の菲薄化、サルコペニアに寄与することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Inverse association of plasma leptin with cortical thickness at distal radius determined with a quantitative ultrasound device in patients with type?2 diabetes mellitus2020

    • 著者名/発表者名
      Kurajoh Masafumi、Inaba Masaaki、Motoyama Koka、Kuriyama Nagato、Ozaki Etsuko、Koyama Teruhide、Yamada Shinsuke、Morioka Tomoaki、Imanishi Yasuo、Emoto Masanori
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 11 ページ: 174~183

    • DOI

      10.1111/jdi.13071

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2型糖尿病患者における血漿レプチン濃度と橈骨皮質骨厚との関連2020

    • 著者名/発表者名
      藏城 雅文, 元山 宏華, 栗山 長門, 尾崎 悦子, 小山 晃英, 山田 真介, 森岡 与明, 今西 康雄, 絵本 正憲, 稲葉 雅章
    • 学会等名
      第92回日本内分泌学会学術総会
  • [学会発表] 2型糖尿病患者における肥満度と橈骨皮質骨厚菲薄化の関連 血中レプチンの関与2020

    • 著者名/発表者名
      藏城 雅文, 元山 宏華, 栗山 長門, 尾崎 悦子, 小山 晃英, 山田 真介, 森岡 与明, 今西 康雄, 絵本 正憲, 稲葉 雅章
    • 学会等名
      第62回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi