• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

マイクロRNAによる原発性アルドステロン症の新規病型診断バイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K16173
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

馬越 洋宜  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床企画運営部, 研究員 (40741278)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード原発性アルドステロン症 / micro RNA / 内分泌 / 高血圧
研究実績の概要

原発性アルドステロン症における非侵襲的な病型診断法の確立のためmicro RNAに着目し、アルドステロン産生腺腫に特異的なmicro RNAの検索を目的とした。本年度は既存回収済みの検体を用いて、アルドステロン産生腺腫10例、コントロールとして特発性アルドステロン症10例を対象とした。ExoRNeasy Serum/Plasma Maxi kit (QIAgen)を用いて、血漿exosome単離からのRNA抽出を行い、各サンプル共にマイクロアレイ解析に十分量のRNAを得た。次いで、アジレント社のマイクロアレイを用いて網羅的解析を行った。クラスター解析では少数例を除き、アルドステロン産生腺腫と特発性アルドステロン症は層別化が可能であった。主成分分析においても累積寄与率は比較的良好な値を示した。上記解析より複数のmicro RNAがアルドステロン産生腺腫の候補micro RNAとして挙げられた。平成30年度は候補miRNAの中でも発現比が高率なmiRNAを対象として、標的遺伝子探索とGO解析を施行し、アルドステロン産生腺腫の病態解明を進めていく。機能的解析に並行して、臨床的な診断有用性の実証のため、多数例での検証のための血液サンプルの収集を進める。平成31年度以降は一般的な患者臨床所見とアルドステロン産生腺腫に特異的なmicro RNAを用いて、原発性アルドステロン症診療の質向上を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

引き続き候補miRNAの機能解析を進める

今後の研究の推進方策

検証研究においては、症例数を集めるために適宜研究参加施設数の増加を考慮する

次年度使用額が生じた理由

外部委託研究の納期が平成30年度のため

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi