• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

血小板受容体CLEC-2の敗血症病態との関連の解明及び新しい治療標的としての応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K16185
研究機関山梨大学

研究代表者

佐々木 知幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40739124)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCLEC-2 / 血小板 / 敗血症 / 好中球 / NETs
研究実績の概要

本研究の目的は,血小板活性化受容体CLEC-2が敗血症治療の標的分子となることを見据え,敗血症病態におけるCLEC-2の役割を解明することである.
令和元年度では,敗血症マウスモデルの再検証を行った.敗血症の誘導には大腸菌(0111:B4)由来LPSを用いた.さらに,血小板CLEC-2の影響を調べるために,抗マウスCLEC-2抗体(クローン名:2A2B10)を腹腔内投与することで,血小板のCLEC-2を欠損状態を作製した.2A2B10の投与によってCLEC-2依存性の血小板凝集が起こるために一過性の血小板減少を来すが,4日後には2A2B10投与前の血小板数に戻ることを確認した.2A2B10投与の対照としてラットIgGを腹腔内投与した.タイムスケジュールとしては,敗血症誘導の4日前に2A2B10あるいはラットIgGを投与し,LPS投与後は10日間生存の有無を検証した.結果,有意差は無かったが,2A2B10投与群では,生存率が低かった.盲腸穿刺による敗血症モデルでは2A2B10投与群では生存が有意に改善されたことと一致しなかった.その理由として,LPSによる敗血症が,CLP法に比して,急激に起こってしまうことで,CLEC-2の影響が反映していないことを示唆した.CLP法では生存曲線において生存率は緩やかに減少であるが,LPSでは2日ほどで急激に生存率が減少していた.また,低用量のLPSでは全く敗血症を誘導できないことも確認した.つまり,LPSによる敗血症の誘導は,あるい閾値を超えた場合は,一過性に起こる.しかし,閾値以下の場合は,まったく敗血症が起こらない.さらに,LPSの感受性は,飼育環境の影響を受けることも明らかとなり,さらなる検証が必要であった.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Soluble CLEC-2 is generated independently of ADAM10 and is increased in plasma in acute coronary syndrome: comparison with soluble GPVI.2019

    • 著者名/発表者名
      Inoue O, Osada M, Nakamura J, Kazama F, Shirai T, Tsukiji N, Sasaki T, Yokomichi H, Dohi T, Kaneko M, Kurano M, Oosawa M, Tamura S, Satoh K, Takano K, Miyauchi K, Daida H, Yatomi Y, Ozaki Y, Suzuki-Inoue K
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: 110 ページ: 285-294

    • DOI

      10.1007/s12185-019-02680-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Snake venom rhodocytin induces plasma extravasation via toxin-mediated interactions between platelets and mast cells2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yuki、Sasaki Tomoyuki、Mochizuki Chihiro、Ishimaru Kayoko、Koizumi Schuichi、Shinmori Hideyuki、Suzuki-Inoue Katsue、Nakao Atsuhito
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 52449

    • DOI

      10.1038/s41598-019-52449-2

    • 査読あり
  • [学会発表] Heme Induces Platelet Aggregation via Two ITAM Receptors: Implications in Rhabdomyolysis-Induced Acute Kidney Injury.2019

    • 著者名/発表者名
      Tsukiji N, Oishi S, Otake S, Sasaki T, Takano K, Suzuki-Inoue K
    • 学会等名
      ISTH 2019 Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Platelet C-type Lectin-Like Receptor 2 (CLEC-2) is Required for Optimal Regulation of Erythropoiesis.2019

    • 著者名/発表者名
      Otake S, Shirai S, Tsukiji N, Sasaki T, Satoh K, Tamura S, Takano K, Ozaki Y, Suzuki-Inoue K
    • 学会等名
      ISTH 2019 Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘム惹起血小板凝集及び横紋筋融解誘導性急性腎障害における血小板CLEC-2の関与2019

    • 著者名/発表者名
      築地長治,大竹志門,佐々木知幸,吉河佑莉,高野勝弘,井上克枝
    • 学会等名
      第41回日本血栓止血学会学術集会
  • [学会発表] 血小板・巨核球上のC型レクチン様受容体(CLEC-2)が赤血球造血に及ぼす役割2019

    • 著者名/発表者名
      大竹志門,白井俊光,築地長治,佐々木知幸,田村彰吾,尾崎由基男,井上克枝
    • 学会等名
      第41回日本血栓止血学会学術集会
  • [学会発表] Essential role of platelet-expressed C-type lectin-like receptor 2 (CLEC-2) in erythropoiesis.2019

    • 著者名/発表者名
      Shimon Otake, Toshiaki Shirai, Nagaharu Tsukiji, Tomoyuki Sasaki, Kaneo Satoh, Shogo Tamura, Yukio Ozaki, Katsue Suzuki-Inoue
    • 学会等名
      第80回 日本血液学会学術集会
  • [備考] 山梨大学医学部臨床検査医学講座

    • URL

      https://www.med.yamanashi.ac.jp/clinical/clin0lab/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi