• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

骨髄腫病態におけるSLAMF3の機能解明と新規分子標的治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16196
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 血液内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

石橋 真理子  日本医科大学, 医学部, 助教 (20599047)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / SLAMF3 / CD229 / ERKシグナル / 腫瘍悪性化 / 免疫治療 / 腫瘍微小環境
研究成果の概要

多発性骨髄腫において、新規免疫関連分子であるSLAMF 3(CD229, LY9)の発現と機能を解析した。SLAMF3は、骨髄腫の病期に関わらず、骨髄腫細胞上に恒常的に、高発現していた。SLAMF3は、他の骨髄腫細胞に発現するSLAMF3との相互作用を介して、細胞内でアダプター蛋白SHP2とGRB2と結合し、MAPK/ERKの活性化シグナルを伝達し、細胞周期遺伝子・抗アポトーシス遺伝子の発現亢進を誘導した。これにより、SLAMF3は骨髄腫細胞の増殖能の促進、薬剤耐性の獲得を介して、骨髄腫の病勢進行に関与していると推察され、免疫治療標的抗原として有用である可能性が示された。

自由記述の分野

多発性骨髄腫、腫瘍免疫、分子腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で着目したSLAMF3分子は、多発性骨髄腫において、病期に関わらず高発現しており、更に、細胞増殖能の亢進や薬剤耐性の獲得を介して骨髄腫の増悪化・病勢進行に深く関わることを示した。これら結果より、SLAMF3は再発難治の骨髄腫患者において、アグレッシブな臨床病態に至る機序に関与している可能性が示唆された。このことから、本研究の結果はSLAMF3を標的とした抗体療法やCAR-T療法の治療開発、治療戦略に重要な知見を与えるという点で今後の骨髄腫治療に重要な意義がある。更に、骨髄腫の免疫治療へ大きな貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi