• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

免疫学的因子を用いた, ループス腎炎診療のprecision systemの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16213
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

齋藤 俊太郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (60626381)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードループス腎炎 / 免疫学的因子
研究成果の概要

ループス腎炎患者の臨床情報(基本情報、身体所見、一般検査所見、障害臓器、ループス腎炎の病理組織像、治療内容およびその反応性を統一した指標で評価)および研究検体を継続的に取得し、腎組織の病理学的評価において新規に規定したscoring systemを病理学者とも検討し、scoreの入力を完遂した。細胞表面分子、血清タンパクおよび尿検体について集積、プロテオーム解析を施行した。さらにvalidation cohortを作成、統計解析を行い、学会報告を行う。

自由記述の分野

臨床免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

全身性エリテマトーデス(Systemic Lupus Erythematosus, SLE)の患者においてその30-60%がループス腎炎を呈し、その生命予後に大きく影響することが知られているが、ループス腎炎の診断/重症度分類には侵襲性の高い腎生検を行う以外に有効な手段がなく、治療反応性も十分とは言えないことから、ループス腎炎のマネジメントには未解決の部分が多いと言える。本研究は免疫学的因子の解析を利用し、ループス腎炎の診断/重症度分類/治療におけるprecision systemの確立への一助となる情報集積手段を確立し、追加検討が必要であるが有用な免疫学的所見を得ることが出来た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi