研究課題/領域番号 |
17K16224
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
小瀧 将裕 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (10758816)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | デング熱 / ワクチン |
研究実績の概要 |
デング熱は熱帯・亜熱帯地域の途上国を中心に大きな問題となっている。2015年には世界初のデングワクチン(弱毒生ワクチン)が認可されたが、コストが高く、コールドチェーンも必要なため途上国での使用には向いていない。デング熱制圧にはより安価なワクチンが必要である。そこで、申請者は安価に製造可能なRNAワクチンに着目した。従来 RNAは不安定でワクチンには向いていないと考えられてきた。しかし、RNA安定化技術や投与方法の改良により注目されている。RNAワクチンは既存のワクチンの問題点を解決した有望なデングワクチンとなり得る。本研究ではデングRNAワクチン開発の基礎検討を試みた。 平成29年度は基本となるデングRNAワクチン構築を行ったため、平成30年度はそのRNAワクチンの改良を行った。まず、デングウイルスと近縁である日本脳炎、黄熱ウイルスのRNAワクチンも構築した。それらワクチンのキメラ化を行い、よりRNA複製能が強く、ウイルスタンパク産生量の高いデングワクチン構築を試みているが、現在のところ有望な候補は得られていない。また、デングウイルスのNS1遺伝子を含むキメラ化ワクチンはRNA複製能を失うことも判明した。そこで、ウイルスタンパクのプロテアーゼ認識部位に変異を導入し、よりタンパク産生能の高いワクチン構築を行った。また、NS1タンパクとRNA複製複合体との相互作用部位の解析も行なっている。今後in vitroでの詳細な評価、動物実験での抗体誘導能評価を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は平成30年度中に動物実験での抗体誘導評価までを行う予定であった。しかし、作製したRNAワクチンのタンパク産生量が低いことが判明し、動物実験を行っても十分な抗体誘導が得られないと判断した。そこで、プロテアーゼ認識部位への変異導入により、よりタンパク産生能の強いワクチン開発を行ったため、当初の予定よりもワクチン構築に時間がかかった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、マウスを用いたin vivoでのワクチン評価までを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
作製したRNAワクチンのタンパク産生量が低いことが判明し、動物実験を行っても十分な抗体誘導が得られないと判断した。そこで、プロテアーゼ認識部位への変異導入により、よりタンパク産生能の強いワクチン開発を行ったため、当初の予定よりもワクチン構築に時間がかかった。 次年度はin vitroワクチン評価、動物実験での抗体誘導能評価に予算を使用する。
|