研究課題/領域番号 |
17K16229
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
赤堀 ゆきこ 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 助教 (80782961)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | IL-17 / 肺炎球菌 / 感染症 |
研究実績の概要 |
肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)は、免疫抵抗性莢膜を有するグラム陽性細菌で、市中肺炎の原因菌として高頻度に検出される。病理学的診断では、肺炎球菌が感染した肺の炎症部位において、マクロファージに加えて好中球の集積・浸潤が認められている。これと同時にサイトカインやケモカイン産生量の増加がみられることから、サイトカイン・ケモカインによる自然免疫応答の誘導が肺炎球菌感染の生体応答に重要な役割を果たすことが示唆されている。インターロイキン-17(IL-17)は、好中球の動員に関与するサイトカインとして知られ、病原体に対する生体防御応答に重要な役割を果たしている。本研究ではIL-17を対象とし、肺炎球菌感染における生体防御機構の解明を目的としている。 これまで本研究では、IL-17欠損マウスの肺炎球菌感染に対する感受性変化を明らかにしていることから、肺炎球菌感染におけるIL-17産生細胞の同定を行った。Rorc-eGFPレポーターマウスに肺炎球菌を経気管内感染させ、気管支肺胞洗浄液(BALF)中細胞及び肺内白血球を調べたところ、自然リンパ球(ILC)、マクロファージ及びγδT細胞がRorc陽性であることがわかった。また野生型マウスに同様に感染させ、解析した結果、ILC及びγδT細胞からのIL-17産生が認められた。以上の結果から、ILCおよびγδT細胞がIL-17を産生し、肺炎球菌感染に対する生体応答に関与することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Rorc-eGFPレポーターマウス及び野生型マウスを用いて、肺炎球菌感染におけるIL-17産生細胞を推定した。IL-17産生細胞の役割を調べるため、IL-17/Rag2二重欠損マウスの樹立を目指し準備していたが、産仔が得られず二重欠損マウスの樹立には至らなかった。このため予定していたIL-17/Rag2二重欠損マウスを用いたIL-17の機能解析は行えず遅れが生じた。 また研究代表者は、産休・育休取得により、研究活動を中断したため、予定していた研究活動に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度中にIL-17/Rag2二重欠損マウス樹立に至らなかったため、今年度引き続き樹立を試みる。IL-17/Rag2二重欠損マウス樹立後、肺炎球菌感染におけるIL-17産生細胞の関与を解析する目的で、野生型マウス及びIL-17/Rag二重欠損マウスに肺炎球菌を経気管内投与により感染させ、生存率及び体重変化を観察する。 また、肺炎球菌肺炎においてIL-17が病態に及ぼす影響を調べるため、野生型及びIL-17欠損マウスに肺炎球菌を感染させ、BALF中細胞及び肺からRNAを採取し、各mRNAの発現を比較する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
育児休暇により研究を中断したため、繰越金が発生した。今年度は、順次研究に必要な消耗品購入に充てる予定である。
|