• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

クロストリジウムディフィシル腸炎におけるT細胞非依存的産生される腸管IgAの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K16231
研究機関帝京大学

研究代表者

吉野 友祐  帝京大学, 医学部, 講師 (60624509)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードB細胞活性化因子 / Clostridioides difficile / トキシンB
研究実績の概要

2018年度は引き続きClostridium difficileのコンポーネントであるフラジェリンおよびC. difficileトキシンA/Bを用い、これらとB細胞活性化因子BAFFとの関連に注目し基礎実験を継続した。
これまで報告されていた手法で腸管上皮細胞Caco-2へ各コンポーネントで刺激を行い、B細胞刺激因子 BAFFおよびAPRIL産生をELISA法、Western Blot 法、RT-PCR法にて評価を行ったがいづれも産生が確認されなかった。そのため、腸管において、粘膜下に存在するマクロファージ系細胞は非常に重要な役割を担っていることが分かっており、次にヒト単球系細胞であるTHP-1細胞を用い、同様に、C. difficile各コンポーネントによる刺激にの結果、BAFFが産生されるかを検討した。しかしながら、こちらも、いづれのコンポーネントを用いてもBAFF/APRILは見いだされなかった。
一方で、これまでBAFFは局所におけるB細胞のクラススイッチを進め、局所における免疫グロブリン産生を促進すると考えられてきたが、近年腸管においてはむしろBAFFは免疫グロブリン産生を抑制する機能があることが考えられてきている。そこで、次にC. difficileのコンポーネントが、THP-1細胞のBAFF産生能へ影響を及ぼす可能性について調査を行うこととした。THP-1細胞へIFN-gammaにより刺激を加えBAFF産生が導かれることを確認ののち、IFN-gamma刺激と同時にC. difficile各コンポーネントでTHP-1に刺激を加えその変化を確認した。結果として、C. difficileトキシンBは、IFN-gammaによるBAFF産生を促進する機能があることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初臨床研究および基礎研究の両面からClostridioides difficile 感染におけるBAFF/朝刊粘膜IgA産生の評価を行う予定であったが、臨床研究に関しては院内感染・アウトブレイクのリスクから、継続が困難となっている。一方、基礎研究に関しては、当初の予定とは大幅な変更にはなったが、promissingなデータを得ることができ、概ね順調と考えている。

今後の研究の推進方策

今回、基礎実験の結果、Clostridioides difficileトキシンBにヒト単球系細胞THP-1のBAFF産生能を増強する効果があることを見出した。最近の研究ではBAFFはむしろ粘膜分泌免疫グロブリン産生を抑制する機能があると報告されており、このトキシンBの機能は、Clostridioides difficile感染症において、何らかの働きを有している可能性が高いと考えている。今後、このトキシンBのBAFF産生能調整機能に注目し、その機能の解明を行っていくこととしている。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、前半は基礎研究結果が出ず、新たな物品を追加購入する必要があまりなかったため。
昨年度終わりに導き出した結果をもとに、Clostridioides difficileトキシンBのBAFFを中心とした免疫調整機能の解明を行っていく予定であり、今年度は引き続き基礎研究を中心に、物品費用などに用いていく予定としている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The prevalence of low serum free testosterone and the short-term effect of anti-retroviral therapy in male Japanese treatment-na?ve HIV patients2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshino Yusuke、Koga Ichiro、Misu Keita、Seo Kazunori、Kitazawa Takatoshi、Ota Yasuo
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 25 ページ: 318~321

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2018.09.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence of Bone Loss and the Short-Term Effect of Anti-retroviral Therapy on Bone Mineral Density in Treatment-Na?ve Male Japanese Patients with HIV2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshino Yusuke、Koga Ichiro、Misu Keita、Seo Kazunori、Kitazawa Takatoshi、Ota Yasuo
    • 雑誌名

      The Open AIDS Journal

      巻: 13 ページ: 12~16

    • DOI

      10.2174/1874613601913010012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibition of osteoblast differentiation by ritonavir2018

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi Yoshitaka、Yoshino Yusuke、Seo Kazunori、Koga Ichiro、Kitazawa Takatoshi、Ota Yasuo
    • 雑誌名

      Biomedical Reports

      巻: 9(6) ページ: 491-496

    • DOI

      10.3892/br.2018.1154

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Catheter-related bloodstream infection due to Rhodotorula?mucilaginosa with normal serum (1→3)-β-D-glucan level2018

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa T.、Ishigaki S.、Seo K.、Yoshino Y.、Ota Y.
    • 雑誌名

      Journal de Mycologie M?dicale

      巻: 28 ページ: 393~395

    • DOI

      10.1016/j.mycmed.2018.04.001

    • 査読あり
  • [学会発表] Low-Temperature Exposure Suppresses the Production of B Cell Activating Factor Via TLR3 in BEAS-2B Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoshino, K. Misu, K. Seo, I. Koga, T. Kitazawa, Y. Ota
    • 学会等名
      ATS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人男性 HIV 未治療患者における性腺機能 低下の状況と抗レトロウイルス薬開始後の変化について2018

    • 著者名/発表者名
      吉野 友祐, 三須 恵太, 妹尾 和憲, 古賀 一郎, 北沢 貴利, 太田 康男
    • 学会等名
      日本感染症学会学術講演会
  • [学会発表] Fibroblast Growth Factor 23, a Potential Risk Factor for Cardiovascular Diseases Is Associated with Abacavir/Lamivudine Use in HIV Patients.2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke yoshino, Keita Misu, Takatoshi Kitazawa, Yasuo Ota
    • 学会等名
      ID week 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] ドルテグラビルを含む抗 HIV 療法へ の変更が骨密度・骨代謝マーカーに与え る影響について2018

    • 著者名/発表者名
      吉野友祐、三須恵太、北沢貴利、太田康男
    • 学会等名
      日本エイズ学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi