• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

Pelizaeus-Merzbacher病治療薬の簡便なスクリーニング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16237
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関東北大学

研究代表者

植松 有里佳 (沼田)  東北大学, 大学病院, 特任助手 (70735779)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード大脳白質形成不全症 / 髄鞘化障害
研究成果の概要

先天性大脳白質形成不全症の中で最も頻度の高いPelizaeus-Merzbacher病(PMD)は、PLP1遺伝子変異により発症する難治性の疾患であり、未だに有効な治療法はない。本研究では、PLP1遺伝子点変異に伴う最重症型のPMDに対する培養モデルの構築を試みたが、安定した構築はできなかったため、PLP1遺伝子の機能喪失変異によって生じる軽症型PMDの症状に合致する末梢神経の髄鞘化障害をきたす培養モデルを作成し、この培養モデルに関して形態学的な観察を行い、髄鞘形成が障害されていることを確認した。

自由記述の分野

小児神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PMDは、先天性大脳白質形成不全症の中で最多の疾患であり、難治に経過する疾患であることから、本症例における治療法開発が望まれる。本研究においては、最重症型を示すPMDの治療法開発には至らなかったものの、PLP1遺伝子の機能喪失変異によって生じる軽症型PMDの症状に合致する末梢神経の髄鞘化障害をきたす培養モデルを作成し、この培養モデルに関して形態学的な観察を行い、髄鞘形成が障害されていることを確認した。今後、軽症型PMDにおける治療応用により、社会に貢献できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi