研究課題/領域番号 |
17K16264
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構熊本再春荘病院(臨床研究部) |
研究代表者 |
藏田 洋文 独立行政法人国立病院機構熊本再春荘病院(臨床研究部), 臨床研究部, 医師 (00774837)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高体温 / リポポリサッカライド / 痙攣 / 血液脳関門 / 脳浮腫 / 急性脳症 |
研究実績の概要 |
前年度に実験動物(種、系統、日齢)、リポポリサッカライド(LPS)投与量、加温処置のタイミングなどの条件設定を行った。平成30年度は生後8日目のICRマウスに大腸菌由来LPS (50~100μg/kg)の腹腔内投与、ヒーターによる加温処置を行い、発熱、痙攣を誘発させた。その後、FITC(蛍光色素)溶液を灌流させ、皮質における血管原生浮腫の評価を組織学的に行った。LPS100μg/kgの投与、加温処置を行った群は、コントロールに比して有意に皮質におけるFITCの血管外漏出を認め、血液脳関門(BBB)の破綻を組織学的に示すことができた。LPS100μg/kg + HT群では、ミクログリアの活性化、アストロサイトの形態変化(clasmatodendorosis)を認め、一部の個体では皮質に左右非対称の虚血性変化を疑う組織像を得た。これらの所見は報告されている急性壊死性脳症(ANE)、Hemorrhagic shock encephalopathy 症候群 (HSES)の脳組織像に比べ、BBB破綻、血管原生浮腫の程度は軽度であるものの、その特徴を有するものであった。肝臓、腎臓の組織像はLPS投与、加温処置による変化は認めなかった。サイトカインストームを主な病態とする急性脳症の脳組織所見の特徴を、幼若動物に少量のLPS投与と加温処置を行うことで比較的簡便に再現することができた。今後、他の動物種への応用や、薬剤を用いた治療法の研究、急性脳症発症のメカニズム、遺伝的背景の検討などが課題である。急性脳症の実験動物モデルとしてのさらなる有用性を検討していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
比較的簡便な方法で急性脳症モデル動物を作成するという当初の目標は達成できたものの、研究代表者の異動により、当初予定していた脳波測定、行動解析や薬物を用いた治療法の検討などは実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
実験動物を用いての更なる研究は困難でるが、これまで得られた研究成果を検討し、研究成果の公表や、学術誌への投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験に必要な直腸音計や小動物用のプローブなどは事前に購入しており、免疫組織化学的解析に使用した一次抗体、二次抗体などの試薬も、可能な限り事前に購入していたものを使用した。次年度使用額に関しては、得られた研究成果の解析のための統計ソフトなどの購入費用、研究成果の公表、学会発表に必要な経費、学術誌への投稿に必要な費用として使用したい。
|