• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脊髄性筋萎縮症患者細胞におけるSMNタンパク質複合体形成能の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16281
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

荒川 玲子  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40623111)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脊髄性筋萎縮症 / SMNタンパク質 / イメージングフローサイトメトリー
研究成果の概要

脊髄性筋萎縮症(SMA)は、SMN1遺伝子の欠失や変異により筋萎縮を生じる。本研究ではSMA患者由来の線維芽細胞、リンパ芽球の細胞株を樹立し、イメージングフローサイトメトリー法を用いてSMNタンパク質を解析した。患者由来細胞では有意にSMNタンパク発現量が低く、リンパ芽球では重症度とSMN発現量に有意な相関がみられた。さらに末梢血を試料としたアルゴリズムを確立し、1.5mlの血液を細胞表面抗原マーカーで染色、溶血、固定、細胞透過処理後に、細胞内SMNタンパク質を抗SMN抗体で染色、解析した。SMN発現量およびSMN凝集能は患者由来血液で有意に低く、重症度とSMN凝集能に有意な相関が示された。

自由記述の分野

ゲノム医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

全身性の筋萎縮を生じる遺伝性疾患である脊髄性筋萎縮症に対しては、アンチセンスオリゴヌクレオチド製剤や、SMN1遺伝子の機能欠損を補う遺伝子治療法ベクター製品が承認されている。本研究で構築した、1.5mlの血液で解析可能なSMNタンパク質定量手法は、これらの治療の効果を客観的に評価するバイオマーカーの基礎研究となり、将来的に治療の適正化に貢献するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi