• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Keap1-NRF2系による小児アレルギー疾患制御の解明と治療戦略への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K16287
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

長島 隆一  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん先進治療開発研究部, 研究技師 (20783707)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードアレルギー / ILC2 / Nrf2
研究実績の概要

小児アレルギー克服のため、本課題では酸化ストレス応答の鍵分子であるNRF2に着目し、2型自然リンパ球活性化におけるNRF2の貢献を解析するとともに、その臨床応用に取り組む。昨年度までに、1)NRF2はILC2増殖を負に制御していること、2)NRF2活性化でILC2数が減少すること、3)この効果はステロイドと同等であったことを報告した。
計画当初、骨髄前駆細胞からのILC2誘導とin vivoでのILC2分化能を解析する予定であったが、in vitroでのILC2誘導に顕著な差を認めなかったため、in vivoでの実験は行わなかった。そこで本年度は、昨年度に明らかとなったNrf2活性化によるILC2減少効果の詳細を検討することとした。喘息治療に頻用されるステロイドは、ILC2のアポトーシスを誘導するのに対し、NRF2活性化ではアポトーシスの亢進は認めなかった。さらに、多様な細胞死に対する阻害剤を用いて検討したが、既存の細胞死プロセスのどれにも当てはまらなかった。NRF2活性化剤によるILC2細胞死は新規細胞死メカニズムである可能性がある。さらに、アレルギー性肺炎症を誘導したマウスにNRF2活性化剤を投与すると、肺のILC2および好酸球数が減少した。病理組織解析でも、好酸球浸潤の軽減と粘液産生細胞陽性率の減少を認めた。この治療効果はNRF2特異的であり、NRF2活性化剤は新規アレルギー治療薬となる可能性が考えられた。
これら知見は、ステロイドと異なる機序で同等の治療効果を得られる点、ステロイドに比して小児に対して安全である点などから、小児喘息に対する治療選択肢のひとつとしてNRF2活性化剤は小児アレルギー克服に貢献すると考える。また、喘息にとどまらず多様なアレルギー疾患に対しても有効である可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Nrf2 Suppresses Allergic Lung Inflammation by Attenuating the Type 2 Innate Lymphoid Cell Response2019

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Ryuichi、Kosai Hitomi、Masuo Masahiro、Izumiyama Keiko、Noshikawaji Taketo、Morimoto Motoko、Kumaki Satoru、Miyazaki Yasunari、Motohashi Hozumi、Yamamoto Masayuki、Tanaka Nobuyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 202 ページ: 1331~1339

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1801180

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nrf2 suppresses allergic lung inflammation by attenuating the type2-innate lymphoid cell response.2018

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Nagashima, Hitomi Kosai, Keiko Izumiyama, Nobuyuki Tanaka.
    • 学会等名
      The 3rd international conference on innate lymphoid cells (ILC2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi