研究課題/領域番号 |
17K16290
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
中島 啓介 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (60795269)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | けいれん重積 / ベンゾジアゼピン / GABA-A受容体 / ブメタニド / NKCC1 |
研究実績の概要 |
小児けいれん重積に対する急性期治療の第一選択はベンゾジアゼピン(BZDs)が使用される。1990年代からBZDsの使用頻度の増加と併行して後遺症を伴う症例の報告が増している。BZDsはGABA-Aレセプターに作用しGABAの作用を強めることで成熟神経細胞では抑制性に、幼若神経細胞では興奮性に働く。このことから臨床的なBZDsの使用と後遺症の発症の関係を示すため、けいれん重積マウスモデルを作成しBZDsの作用を確認すると共に、新規治療としてGABA-Aレセプターの抑制性を増強する作用を持つブメタニド(NKCC1 blocker)とBZDsの併用投与の有用性を示す。 これまでの知見から我々のけいれん重積モデルに関してNKCC1/KCC2バランスの変化が後遺症の出現に関わっている可能性が示唆されていると言うこと、 およびブメタニドとBZPsの併用で後遺症が改善すると言う点は興味深い結果であると考え、その内容をまとめた論文を投稿中である。さらにその結果をより後押しするため、けいれん重積モデルマウスの海馬蛋白でのNKCC1/KCC2の発現定量を目的としてウエスタンブロッティングを施行するとともに、染色の再現性について再評価を行っている。また、後遺症としてけいれん重積モデルにBZDsを投与後に増悪を示すような行動実験、および染色の異常を探すため追加実験を施行した。 現在、東京医科歯科大学小児科関連病院において小児けいれん重積患者の臨床データを集積し、急性期の治療と後遺症の関係について前向きの臨床研究を行うためのシステムを完成させ稼働し、東京医科歯科大学の倫理委員会の承認をうけてデータ集積を開始した。それに先駆けて、少数例でけいれん重積の際の急性期治療方法が後遺症に及ぼす影響について、学会発表を行い論文化の段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
基礎実験については、補助研究員に依頼をして確認実験を施行。 けいれん重積モデルマウスの作成に関しては定期的に実験室に行き、幼若マウスにけいれん誘発を行い作成している。 臨床研究については、単施設で症例集積した臨床データを解析した内容を学会発表し、論文化している。 その結果をもとに多施設共同研究を行っていく予定であり、そのデータ集積システムは既に完成している。 しかし、現状の社会情勢において基礎実験、臨床研究ともに積極的な研究の推進が出来ず、昨年度からの実験結果の積み重ねが乏しい。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎研究については自分のけいれん重積モデルマウスの臨床で発生している乳幼児のけいれん重積とその後の後遺症との類似性、相似性をより証明させることが重要。また、実験の再現性を増すための実験を行っていく必要もある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
社会情勢により基礎研究が一時的に中止になったこと、研究室にも出入りできなくなったことから研究費の消費も計画よりも少なくなったため、次年度使用費が生じた。 使用計画としては、基礎研究に関わる人件費、実験に必要な諸処の費用(薬品、抗体などの費用)代として使用
|