研究課題/領域番号 |
17K16290
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
中島 啓介 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学, 研究員 (60795269)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | けいれん重積 / GABA-A受容体 / NKCC1 |
研究実績の概要 |
小児けいれん重積に対する急性期治療の第一選択はベンゾジアゼピン(BDZs)が使用される。1990年代からBDZsの使用頻度の増加と変更して後遺症を伴う症例の報告が増している。BDZsはGABA-Aレセプターに作用し、GABAの作用を強めることで成熟神経細胞では抑制性に幼若神経細胞では興奮性に働き細胞内のCl濃度を低下させる。神経細胞のClイオンバランスはNKCC1, KCC2 co-toransporterが担っており、乳児期は神経細胞内のClイオン濃度が高い。脳傷害後ではNKCC1/KCC2バランスが崩れてClイオン濃度が上昇するという報告もあり、BDZsが効きにくい状況になっていると考えられる。 我々は、けいれん重積モデルマウスを用いてNKCC1/KCC2バランスの変化を評価するとともに、NKCC1 ブロッカーであるbumetanideにより改善することで脳傷害後のClイオンの上昇を抑制し、BDZsでは抑制できなかった後遺症の改善を認めた。 昨年度までにけいれん重積モデルマウスの行動実験による行動の変容をbumetanideとBDZsの併用を行うことで改善出来る事を確認した。 今年度はけいれん重積モデルマウスにおけるNKCC1/KCC2バランスがコントロールと比較して変化していることを定量的に評価するため、mRNAレベルでの定量(qPCR)、蛋白レベルでの定量を行った(Western Blotting)。 臨床とのつながりを確認するため、東京医科歯科大学の倫理委員会の承認を受けて、関連病院のけいれん重積患者のデータ集積を行い、けいれん重積の際の急性期治療方法が後遺症に及ぼす影響について論文化の段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナの影響で自ら研究室に行くことが殆ど出来ておらず、研究室の方々に協力をしていただき、mPCR定量やWestern Blottingなどを行った。 臨床研究に関しては他施設で集積したけいれん重積症例は200例程度集まっており、今後解析および論文化を行っていく。 論文に関しては2つ作成中だが、1つはacceptに至らず修正中、1つは判断待ちの段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の社会的な状況から研究室に直接行くことがなかなか難しく、現在のデータで論文化および学会発表を積極的に行っていくことが望ましい。 臨床研究に関しては現在の状況でも進めることは可能なので、今後そちらに力を入れていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナのため、2021年度に繰り越し。 Web学会参加の際の参加費、論文投稿にあたっての投稿費などに使用する。
|