• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

科学的根拠に基づく小児肥満の指標のカットオフ値の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K16291
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

大久保 祐輔  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, リサーチアソシエイト (10795991)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小児肥満 / 急性疾患 / BPA
研究実績の概要

小児の肥満が健康に与える影響について調査するとともに、肥満の指標のカットオフ値に関する妥当性を、日米の大規模データベースを利用して検討した。日本のデータは、DPCデータベースを用いて研究した。アメリカにおいては、NHANES 、KID (kids inpatient database)、およびNIS (national inpatient sample)などを使用して研究を行った。
まず、小児の肥満が、小児のコモンな入院疾患に与える影響を検討した。具体的には、日本のデータにおいては、RSウイルス細気管支炎、インフルエンザ感染症、マイコプラズマ肺炎、気管支喘息発作について検討した。いずれの疾患においても、小児肥満は入院日数の延長、重症化のリスク、再入院のリスクの傾向があった。一方で、小児のやせ(るいそう)も同様かそれ以上の危険因子であることが分かった。
米国のデータにおいても、小児肥満は喘息発作、下気道感染症、尿路感染症において、重症化の危険因子であった。さらに、米国の肥満は日本人の小児より深刻である点、および貧困との密接な関連があるためか、重症化の効果はより大きく計測された。
最後に、アメリカのデータを用いて、BPA (Bisphenol A)が小児の肥満に与える影響を推定した。過去、小児において、この化学物質が与える影響をみた研究は複数あったが、我々の研究では、この関連性は年代を超えた一貫性がなく、因果関係に関しては不明であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Serial cross‐sectional study for the association between urinary bisphenol A and paediatric obesity: Recent updates using NHANES 2003‐20142019

    • 著者名/発表者名
      Okubo Yusuke、Handa Atsuhiko、Belin Thomas
    • 雑誌名

      Pediatric Obesity

      巻: 14 ページ: N/A

    • DOI

      10.1111/ijpo.12566

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi