• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

X連鎖性疾患におけるX染色体不活性化機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16293
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関愛知県医療療育総合センター発達障害研究所

研究代表者

加藤 君子  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 遺伝子医療研究部, 研究員 (30598602)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードXq27.3q28欠失 / X連鎖性疾患 / X染色体不活性化
研究成果の概要

Xq27.3q28領域の欠失は知的障害および運動発達遅滞の原因となる。本研究では、Xq27.3q28に欠失をもつが、症状の異なる2例の女児の解析を行った。患者の末梢血を用いてX染色体不活性化解析を行った結果、症状の重い患者1では、欠失のないX染色体が偏って不活性化されていた。一方、もう一方の患者ではランダムX染色体不活性化が認められた。また、HiCデーターベースにより欠失領域のクロマチン高次構造の変化を調べた結果、患者1では劇的にクロマチン構造が変化する可能性が示された。以上のことから、X染色体不活性化状態やクロマチン高次構造の変化の違いが患者の症状に違いを与えたと考えられた。

自由記述の分野

小児神経

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、Xq27.3q28領域に欠失をもつ女性に対しては、その重症度の評価にはX染色体の不活性化状態を調べることが有効であることが示された。欠失をもつX染色体が偏って活性化している場合には、知的障害や運動発達遅滞の程度が重度になる可能性が考えられる。また、欠失領域を正確に同定することで、既存のHiCデータを活用したクロマチン高次構造(topologically associating domains, TADs)の変化予測が可能となる。TADsの変化により欠失領域周辺遺伝子の発現が変化する可能性があるため、TADsの変化を調べることも診断に有効であると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi