• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

極低出生体重児における神経発達障害と脳内ネットワークの関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K16296
研究機関金沢大学

研究代表者

三谷 裕介  金沢大学, 附属病院, 講師 (50622817)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳機能測定 / 極低出生体重児
研究実績の概要

極低出生体重児の生命予後の向上が著しい一方、一見順調な発達を示している極低出生体重児の多くが、自閉スペクトラム症や注意欠陥多動障害、知的障害、学習障害などの神経発達障害のために支援を必要としていることが、近年の研究で明らかとなっている。このため、周産期脳障害がどのような脳内基盤を用いて生じているかを明らかにすべく、就学前の極低出生体重児において、行動モニター、脳機能測定等の生理学的手法を用いて、脳内基盤を数値化しようと研究を行った。
対象は41例、1500g未満にて当院で出生しNICUにて管理を行った早産児を対象とした。検査時年齢は平均73.3か月(SD値 3.6か月)、出生体重は平均969.5g(SD値 287.0g)、出生週数は平均28.1週(SD値 1.7週)であった。被検者に音声、非音声による刺激を与えた際に認められる脳磁図上の脳活動成分を検討した結果、在胎週数の早い児である程、P1m潜時が短くなることが判明した。すなわち、周産期障害により神経ネットワークに影響を生じた場合、後に神経ミエリンが、再生、機能亢進している可能性が示唆された。またMRIの容量解析でも、予定日前後で認められた白質容量低下が5歳時では改善傾向を示していることが示された。
以上の結果は、腎臓や肺などでも代償機能の報告があるが、中枢神経系においても破壊性病変後に神経ネットワークや髄鞘化の過程に変化が生じていることに矛盾しない。さらなる検討のために、今後は症例数を増やして研究を継続していきたいと考える。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi