研究課題/領域番号 |
17K16302
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
永田 愛 (東島愛) 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00549595)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 胎児特異的 / 胎児機能 / microRNA / 間葉系幹細胞 |
研究成果の概要 |
母体血液細胞に比し胎児/新生児の血液細胞で高発現を示す15個のmiRNAを同定した。絨毛膜板、絨毛および脱落膜より培養した間葉系幹細胞(MSC)における妊娠関連miRNAの発現パターンを解析したところ、miR-518bおよびmiR-517aは、胎児由来である絨毛膜板および絨毛由来MSCにおいて母体由来である脱落膜由来MSCに比較して有意に発現が高かった。また、絨毛由来MSCにおけるこれら2つのmiRNAの発現量は、妊娠時期による影響を受けず一定であった。さらにmiR-518bを絨毛由来MSCに導入し、miR-518bが調節する遺伝子を解析したところ、13個の候補遺伝子が同定された。
|
自由記述の分野 |
周産期遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
産科医療における出生前の胎児機能評価には限界が知られており、新たな検査法の開発が望まれている。母体血漿中には胎児・胎盤由来のcell-free mRNA (cff-mRNA)が流入している。その流入源のひとつは胎盤であることが知られているが、胎児由来のものも存在していると考えられる。母体血漿中における胎盤特異的cff-mRNA流入量の変化と胎盤機能との関連が示唆されていることより、胎児特異的miRNAは胎児機能を推定する分子マーカーとして利用できる可能性がある。また、胎盤由来間葉系幹細胞は、妊娠関連疾患の分子メカニズムの解明や、細胞治療の有用なツールとなりうることが期待される。
|