• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

極低出生体重児の成長発達と概日リズムの関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K16305
研究機関自治医科大学

研究代表者

鈴木 由芽  自治医科大学, 医学部, 助教 (40458302)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード概日リズム / 極低出生体重児 / コルチゾール / メラトニン
研究実績の概要

極低出生体重(VLBW)児は、乳幼児期の過敏性や相互応答の乏しさがみられるが原因は不明である。概日リズムの確立は、生涯を通じて生命の維持及び社会生活に重要な影響を及ぼし、乳幼児期には神経発達に深く関わっている。本研究は、早産またはVLBW児の概日リズムの形成と成長発達の関連を解明することを目的としている。具体的概要は、在胎32週未満の早産またはVLBW児を対象に、新生児集中治療部入院中に唾液を採取してコルチゾールとメラトニンを測定し、その分泌の日内変動の有無と、新生児期から乳幼児期の成長発達の関連を調べることである。平成30年度に研究機関の倫理委員会に臨床研究「早産極低出生体重児の概日リズムの形成と乳幼児期の成長発達の関連」の審査を受けて承認後に、研究を開始した。
当該年度は、唾液中のコルチゾール、メラトニンの測定値と乳幼児期の成長発達の関連について解析した。研究の同意が得られた38名の内、修正37-44週に唾液を採取しコルチゾールの日内変動の有無を確認できた31名について、概日リズムあり群となし群に分類した。両群間で、新生児期から乳幼児期にかけての体重、身長、および頭囲のSDスコア変化率、新版K式発達検査の全領域、および運動・姿勢、認知・適応、言語・社会の領域別発達指数を比較した。両群間に、新生児期から乳幼児期にかけての体格SDスコアの変化率、および新版K式発達検査の全領域と各領域別発達指数について、統計学的有意差はみられなかった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi