研究課題
我々は、早産脳障害モデルマウス(生後 3-11 日目の期間、約 10%の低酸素環境下で飼育するNeonatal chronic hypoxia model: CH model)を一旦確立したが、実験環境の変化によりCHモデルの再現性が取れなくなったため、別な早産脳障害モデルマウスの確立を余儀なくされた。このため、本年度は早産脳障害モデル動物作成を行った。早産脳障害は、子宮内炎症に起因する新生児期の炎症がその根本的な原因であるため、動物モデルではリポ多糖(Lipopolysaccharide; LPS)、ウイルス、細菌などの感染源を動物に投与するモデルが報告されているが(Dean et al. Dev Neurosci. 2015)、我々はLPS投与モデルを作成することにした。具体的には、LPSを生後3-4日目のラットに投与するモデル、(2)生後3-4日目のラットにLPSに投与し、その後、片側頸動脈結紮と低酸素負荷を行う、の2つの早産脳障害動物モデル作成を行った。また、ヒト羊水幹細胞(Human amniotic fluid stem cell: hAFS)の事前調整法として、骨髄幹細胞など他の間葉系幹細胞で報告のある、低酸素培養とスフェロイド培養がhAFSでも再現可能か否かについて検討した。その結果、hAFSは低酸素培養やスフェロイドを行うことにより、通常酸素濃度の単層培養と比較し、ESマーカーや抗炎症性サイトカイン等の発現が変化することを見出した。
3: やや遅れている
実験環境の変化により、一旦、確立された早産脳障害モデルマウス(生後 3-11 日目の期間、約 10%の低酸素環境下で飼育するNeonatal chronic hypoxia model: CH model)の再現性が取れなくなり、別な早産脳障害モデルマウスの確立を余儀なくされたため。
今年度得られた成果をもとに、(1)リポ多糖(Lipopolysaccharide; LPS)投与、または、(2)LPS負荷後に片側頸動脈結紮と低酸素負荷を行う、の2つの早産脳障害動物モデルを作成し、ヒト羊水幹細胞(hAFS)の治療効果の検討を行う計画である。さらに、低酸素培養やスフェア培養によりhAFSの治療効果が増強するか否かを検討する計画である。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (12件)
American journal of medical genetics. Part A
巻: 176 ページ: 1
10.1002/ajmg.a.38585
巻: 176 ページ: 171-174
10.1002/ajmg.a.38531
European journal of obstetrics, gynecology, and reproductive biology
巻: 221 ページ: 195-196
10.1016/j.ejogrb.2017.12.011
東京産科婦人科学会会誌
巻: 66 ページ: 647-651
周産期医学
巻: 47 ページ: 1447-1450
糖尿病と妊娠
巻: 17 ページ: S57-S58
巻: 17 ページ: S47-S48
日本周産期・新生児医学会雑誌
巻: 53 ページ: 244-248
巻: 47 ページ: 473-476
産科と婦人科
巻: 84 ページ: 571-577
臨床婦人科産科
巻: 71 ページ: 47-51
BJOG
巻: 124 ページ: 1729-1735
10.1111/1471-0528