• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

水疱性類天疱瘡におけるIgE自己抗体を介した紅斑形成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16318
研究機関北海道大学

研究代表者

泉 健太郎  北海道大学, 医学研究院, 助教 (50793668)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード皮膚病態学 / 自己免疫 / 水疱症 / 水疱性類天疱瘡 / 基底膜タンパク
研究実績の概要

水疱性類天疱瘡(BP)は高齢者に好発し、表皮基底細胞の17型コラーゲン(COL17)を標的とする自己免疫性水疱症で、臨床的に水疱やそう痒を伴う浮腫性紅斑が特徴的である。IgGクラス抗COL17自己抗体が水疱形成を誘導することは証明されているが、浮腫性紅斑の形成機序は未だ十分に明らかではない。しかしBPでは、IgEクラス抗COL17自己抗体(BP-IgE)も生じることがあり、紅斑形成へ関与していると予想されている。本研究の目的は、BP-IgE自己抗体によって紅斑形成に至る機序を解明すること、また紅斑形成機序を明らかにすることでBP-IgEを介した炎症増幅機構がBPの新規治療標的となり得るかを検証することである。一部のBP患者病変部皮膚にて真皮内にもCOL17の細胞外領域を認めることや、疾患活動期のBP患者末梢血中にて好塩基球上のCD203cの発現亢進を認めることから、BP患者皮膚ではCOL17がプラスミンなどのプロテアーゼによって切断されていることが示唆されるが、BP自己抗体のエピトープ決定に際してCOL17のプロテアーゼ部位の同定が重要と考えられる。本研究においてCOL17リコンビナントタンパクをプラスミンにて切断処理して得られる120kDa断片と97kDa断片を質量解析に提出し、COL17のプラスミンによる切断部位の同定を試みた。質量解析の結果、いずれの断片においてもCOL17の細胞外領域に位置するNC16AのN末端側アミノ酸配列で切断されることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi