• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

イミキモド誘導性乾癬モデルマウスにおける抗原特異的制御性B細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K16325
研究機関東京大学

研究代表者

吉崎 麻子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00530411)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード乾癬 / B細胞
研究実績の概要

乾癬は全身性の炎症を背景に皮疹を呈する、慢性の炎症性皮膚疾患である。皮疹のみならず、関節炎やぶどう膜炎を高率に合併するため、乾癬の病態の発症には自己免疫の関与が示唆されている。これらの合併症によって、患者のQOLは大きく障害されており、病態解明と副作用の少ない新規治療法の開発が急務となっている。B細胞は自己抗体を産生することによって自己免疫に関与していると考えられてきたが、最近、その他にも様々な機能を有しており、自己免疫において中心的な役割を担っていることが分かってきた。研究代表者が所属するグループをはじめとして、多くの研究者らによって、一部のB細胞群はインターロイキン10(IL-10)を産生することにより炎症反応を制御することが明らかとされ、特に注目を集めている。制御性B細胞と名付けられたこの細胞群は、乾癬においても疾患抑制作用を示すことが報告されているが、その詳しい機序は依然として不明である。本研究の目的は、臨床検体と動物モデルを用いて乾癬における制御性B細胞の役割を明らかとし、新規治療法の開発へ結び付けることである。
難治性皮膚疾患である乾癬に対する治療法は未だ確立していないため、乾癬の新たな病態理解に基づく副作用の少ない新規治療法の開発は、患者や患者の家族のみならず、医療関係者からも切に望まれている。本研究の目的は乾癬のマウスモデルであるイミキモド誘導性乾癬の病態形成と進行における自己抗原特異的制御性B細胞の役割を明らかにし、新規治療法の開発に結びつけることである。このため、本研究ではマウスを用いてイミキモド誘導性乾癬モデルを作成し、制御性B細胞を乾癬モデルに養子移入した後に、炎症の重症度を評価した。
今回の検討結果から、乾癬の病態において、制御性B細胞と制御性B細胞から産生されるIL-10は乾癬の病態に対して抑制的に働くことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Leprosy with spontaneous type 1 lepra reaction as an initial cutaneous manifestation: a case from Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Noda M, Tsunemi Y, Masui Y, Yoshizaki A, Ohmatsu H, Takazawa Y, Ishii N.
    • 雑誌名

      Eur J Dermatol

      巻: 28 ページ: 843-844

    • DOI

      10.1684/ejd.2018.3428.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid alteration of serum interleukin-6 levels may predict the reactivity of i.v. cyclophosphamide pulse therapy in systemic sclerosis-associated interstitial lung disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Numajiri H, Yoshizaki A, Fukasawa T, Ebata S, Nakamura K, Yamashita T, Saigusa R, Miura S, Hirabayashi M, Yoshizaki A, Sumida H, Asano Y, Kazoe Y, Mawatari K, Kitamori T, Sato S.
    • 雑誌名

      J Dermatol

      巻: 45 ページ: 1221-1224

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14580.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi