• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

イミキモド誘導性乾癬モデルマウスにおける抗原特異的制御性B細胞の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16325
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関東京大学

研究代表者

吉崎 麻子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00530411)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード乾癬 / B細胞
研究成果の概要

乾癬は全身性の炎症を背景に皮疹を呈する、慢性の炎症性皮膚疾患である。皮疹のみならず、関節炎やぶどう膜炎を高率に合併するため、乾癬の病態の発症には自己免疫の関与が示唆されている。B細胞は自己抗体を産生することによって自己免疫に関与していると考えられてきたが、最近、その他にも様々な機能を有しており、自己免疫において中心的な役割を担っていることが分かってきた。多くの研究者らによって、一部のB細胞群はインターロイキン10を産生することにより炎症反応を制御することが明らかとされた。今回の研究によって乾癬においても制御性B細胞は乾癬の病態に対して抑制的に働くことが示唆された。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乾癬において、制御性B細胞と抗原特異性を検討した研究はこれまで報告が全くなく、極めて独創性の高い研究といえる。抗原特異的制御性B細胞は抗原特異的に作用することで、免疫抑制作用を強める。制御性B細胞を用いたイミキモド乾癬モデルに対する養子移入実験は、乾癬における病態が抗原特異的な免疫反応によって制御されているかを明確化し、新規治療ターゲットの探索を目指す点も独創性を高めている。さらには乾癬において、難治化の原因として制御性B細胞の機能不全が存在する可能性を考える場合においても本研究は重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi