• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

抗線維化作用を有する新規化合物を用いた強皮症の治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16333
研究機関福井大学

研究代表者

小泉 遼  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 医員 (10792088)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードHPH-15 / ブレオマイシン / 線維化
研究実績の概要

全身性強皮症において抗線維化作用を有する新規化合物HPH-15の効果についてin vivo、in vitroにおいて検討した。HPH-15は、2,6-ピリジンジカルボン酸とS-tert-ブチルシステアミンを反応させて得られるアミド化合物のカルボニル基部分をLawesson 試薬でチオアミドに変換して得られる、分子量429.72 の安定性の高い新規化合物である。
ブレオマイシン誘導強皮症モデルマウスにおいて、HPH-15を28日間投与し真皮コラーゲン繊維の増殖抑制が見られたことを確認した。また、スクラッチアッセイとウエスタンブロッティングでin vitroでの抗線維化作用を確認した。
マウスの背部に連日ブレオマイシンを皮下注射することで線維化を誘導したブレオマイシン誘導性強皮症モデルマウスにおいては連日HPH-15を内服させ、コントロール群に比して優位な皮膚厚の軽減がみられた。適切な濃度や毒性の評価(体重の変動など)について今後検討していく方針である。
またin vitroでは、ウエスタンブロッティングでcola1α2の発現を濃度依存性に抑制した。その他fibronectineについても発現を抑制することを検証した。
これらの研究結果からはHPH-15には抗線維化作用があることがin vivo、in vitroのいずれにおいても示唆された。今後、毒性の評価や作用機序についてさらなる検討をin vivo、in vitoroの両面において行い全身性強皮症の新規治療薬の開発へつなげていければと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vitro、in vivo共に検証ができている。

今後の研究の推進方策

特にin vivoでの毒性の評価などをより詳細に検討していく。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi