• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

硬化性萎縮性苔癬の細胞外基質を標的とする免疫異常の病態解明と分子標的治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K16334
研究機関福井大学

研究代表者

宇都宮 夏子  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 医員 (50792090)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード皮膚診断学
研究実績の概要

硬化性苔癬は後天性に生じる難治性炎症性皮膚疾患であり、その病態に細胞外基質extracellular matrix protein 1 (ECM1)に対する免疫異常の関与が指摘された。しかしながら、この病態特性を活かした分子レベルでの診断・治療法の開発は、他の自己免疫性疾患に比べて大きく立ち遅れている。本研究では、ECM1ノックダウン培養ヒト線維芽細胞を用いて、患者血清中に存在する抗ECM1抗体の病的意義を解明することを目的とした。
まず、福井大学附属病院で硬化性苔癬専門外来を立ち上げ、硬化性苔癬専門外来での診療と並行し、共焦点レーザー顕微鏡下での免疫染色で、患者病変部皮膚における特定のヘミデスモソーム抗原が発現異常を示すことを見出した。
臨床に直結する研究の一環として、抗体価が低いため一般的な蛍光抗体間接法では同定が困難な血清中抗ECM1抗体をより簡便に同定する手法や、ECM1の主たる抗原エピトープを担うCOOH側のリコンビナント蛋白を分割作製し、患者血清との反応性を検討するプロジェクトも既に軌道に乗り始めている。これに加え、ECM1をノックダウンした培養ヒト線維芽細胞における遺伝子発現をマイクロアレイを用いて網羅的に解析し、線維化や発癌に重要な間葉-上皮転換に関わる遺伝子群の発現異常が生じていることを突き止めた。ECM1ノックダウン培養ヒト線維芽細胞を用いてmigration assayを行うことで、ECM1をノックダウンすると遊走能が低下することも明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dietary supplement product composed of natural ingredients as a suspected cause of erythema multiforme: a case report and identification for the confident false-positivity of lymphocyte transformation test.2019

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Utsunomiya
    • 雑誌名

      Journal of Dermatology

      巻: 46 ページ: 234-239

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14739

    • 査読あり
  • [学会発表] Impaired function of ECM1 underlies the pathogenic disorganization of vascular and basement membrane molecules in lichen sclerosus2019

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Utsunomiya
    • 学会等名
      49th Annual ESDR Meeting 2019
  • [図書] ミドリムシ製剤服用後に発症した多形紅斑の1例―薬剤リンパ球刺激試験(DLST)の偽陽性についてー2020

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 夏子
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      秀潤社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi