• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

悪性黒色腫のエピゲノム解析および免疫治療におけるバイオマーカーの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16339
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関神戸大学

研究代表者

藤原 進  神戸大学, 医学研究科, 助教 (40645389)

研究協力者 錦織 千佳子  
永井 宏  
神保 晴紀  
神保 直江  
井家 益和  
田中 朋代  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード悪性黒色腫 / 色素細胞 / 母斑 / エピジェネティック / メチル化 / NPM2 / 病理 / マーカー
研究成果の概要

悪性黒色腫は色素細胞ががん化した悪性度の高い皮膚がんです。メチル化というDNAの修飾は悪性黒色腫の発症に関与していることが知られています。メチル化を検討する場合、正常な細胞と悪性細胞を比較することが必要であり、同じ患者さんから得られたものを比較することが最も正確で望ましいと考えられます。正常な色素細胞を得ることは難しかったのですが、新たな方法で可能となりました。そこでメチル化の検討を行った結果、悪性黒色腫においてメチル化に変化を示す遺伝子が多数見つかりました。とくにNPM2という遺伝子は、正常な色素細胞や黒子では認められますが、黒色腫では認められなくなることが新たにわかりました。

自由記述の分野

皮膚腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

黒色腫と正常色素細胞のメチル化の状態に差異があることは以前から知られていましたが、今回同じ患者さんから得られた黒色腫と色素細胞の解析結果からは新たな発見が多数あり、過去知られていた事実と異なる点も見えてきました。このことからメチル化を研究する場合、同じ患者さんからの細胞を検討することがやはり重要であるといえます。またその解析結果から、悪性黒色腫を診断できる可能性のある新たなマーカーが見つかりました。今後その分子に着目することで悪性黒色腫がどのように発症するのかを検討することが出来ます。さらに新たな治療につながる可能性もあります。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi