研究課題/領域番号 |
17K16347
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
酒井 貴史 大分大学, 医学部, 客員研究員 (20624290)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アトピー性皮膚炎 |
研究実績の概要 |
前年度から引き続き、角層pH恒常性機能障害のあるFlaky tailマウス(FTM)において、皮膚炎を自然発症する部位(頚部皮膚)と、発症しない部位(背部皮膚)との違いを、マイクロアレイ、RT-PCRなどを用いて探索した。マイクロアレイ、PCRにかけるサンプル数を増やすことによって、皮膚炎を自然発症しているAdult-FTMの頚部皮膚では、皮膚炎を発症していない背部皮膚に比べて、Peroxisome Proliferator-Activated Receptor(PPAR)シグナル経路内の複数の遺伝子発現が下方制御されていることが明らかとなった。特に同経路内で重要なPPARαも下方制御されており、同部は皮膚炎の治療標的、予防策の手がかりとなり得る可能性がある。併せて頚部皮膚(皮膚炎発症部)では、背部皮膚に比べてfilaggrin遺伝子が上方制御され、かつ、filaggrin-2遺伝子が下方制御されていた。いずれもアトピー性皮膚炎、皮膚バリア機能と深く関連する遺伝子であり、同発現パターンは、必須脂肪酸除去食で発症する皮膚炎マウスモデルと同じであった。これらの所見から、我々は異常な脂質代謝が皮膚炎の病態に深く関与しているのではないかと仮説を立てた。実際に、DAVIDを用いたKEGGパスウェイ解析でも、複数の脂質代謝に関与するシグナル経路が上位に検出され、この仮説を支持する結果となっている。同研究成果は、2018年5月にFlorida、Orlandで開催されたInternational Investigative Dermatologyで発表した(oral, selected-ePoster discussion)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度の研究によって明らかとなった、FTMの皮膚炎部におけるPPARシグナル経路遺伝子群の下方制御は、アトピー性皮膚炎の病態に深く関与していることが推察され、さらに、治療標的ともなり得る。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、これまで明らかとなった情報を論文化し、さらに、角層pHと部位特異性の関係を探索、最終的に予防法、治療法開発への発展を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
結果の再現性を確認する目的で、追加のマイクロアレイを実施したため、次年度使用額が生じた。今のところ、これ以上マイクロアレイを追加する予定はないため、次年度の高額出費を抑えることが可能である。
|