• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

角層pHを利用したアトピー性皮膚炎の発症予測法および発症予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16347
研究機関大分大学

研究代表者

酒井 貴史  大分大学, 医学部, 助教 (20624290)

研究期間 (年度) 2021-03-01 – 2022-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / 炎症性皮膚疾患 / トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

研究代表者の海外留学に伴い本研究課題を一時中断していたが、帰国後に再開した。これまで報告してきた通り、海外留学前までの研究では、角層pHの恒常性維持機能に障害のあるFlaky tail miceに対して部位特異的なトランスクリプトーム解析を実施し、皮膚炎が生じている部位では、Peroxisome Proliferator-Activated Receptor(PPAR)シグナル経路内の複数の遺伝子発現が下方制御されているなど、複数の新たな知見を得ていた。この研究成果のさらなる発展および普遍性を確認するために、以下の実験を行った。
細胞培養実験:(1)Flaky tail miceは、フィラグリン遺伝子変異を有するマウスで、皮膚におけるフィラグリンの発現は低下していることが知られている。従って、表皮角化細胞におけるフィラグリンの発現低下が、表皮角化細胞に何らかの機能変化を来しているのではないかと仮説を立て、ヒト表皮角化細胞のフィラグリンをsiRNAでノックダウンし、炎症性サイトカイン等の発現を評価した。(2)siRNAでフィラグリンをノックダウンした表皮角化細胞のトランスクリプトーム解析を実施した。
動物実験:(1)Flaky tail miceとは異なる、新たな炎症性皮膚疾患のマウスモデルを構築した。(2)同マウスの皮膚におけるトランスクリプトーム解析を実施した。
現在、これらの実験結果を解析中である。尚、今年度が補助事業期間の最終年度となるが、今後も本研究課題に関連する研究、解析を継続していく予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi