研究課題/領域番号 |
17K16356
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
永井 諒 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (30791545)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 好塩基球 / IL-33 |
研究実績の概要 |
IL-33はTh2サイトカイン産生を促す炎症性サイトカインである。研究代表者らのグループは表皮でIL-33を過剰に産生する遺伝子改変マウス(IL-33Tg)を樹立した。このマウスはアトピー性皮膚炎(AD)の症状を再現する新規ADの病態モデルであり、ILC2細胞が活性化する。喘息においてはILC2の活性化には好塩基球が産生するIL-4が必須であること(Motomura Y, Immunity. 40(5):758-71, 2014)が報告されている。一方、ADなどの皮膚炎の発症における好塩基球の関与は不明であり、皮膚炎におけるILC2の活性化に好塩基球が産生するIL-4が必要かどうかは分かっていなかった。 従来、HE染色で組織学的に好塩基球を判別するのは困難であったが、近年、フローサイトメトリー技術にブレイクスルーがあり、ケラチノサイトなどの自家蛍光が分離可能となったため、末梢血中だけでなく皮膚炎内部の好塩基球をフローサイトメトリーで容易に判別できるようになった。そこで、新規AD病態モデルであるIL-33Tgマウスの皮膚炎局所において、フローサイトメーターを用いて、IL-4を産生する好塩基球(CD45+ DX5+ FceR1+ c-kit-)が増加していることを見いだした。さらに、好塩基球の特異的マーカーであるmmcp8が皮膚で上昇していることも判明した。IL-33TgマウスをRag2KOマウスと交配することでTh2細胞を消去してもなお、これらの皮膚への好塩基球の浸潤は変化が無かった。つまり、T細胞に頼らずとも、IL-33の過剰発現によって皮膚への好塩基球の浸潤が発症することが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プレリミナリーな実験はできたものの、2017年秋で兵庫医科大学の動物実験施設が新築移転のために、いったん閉鎖となり、実験が中断したため、動物実験の進捗がやや遅くなってしまった。以前の計画ではほぼ問題なく実験続行でき、新しい施設にシームレスに移行できるはずであったが、動物実験施設と兵庫医大本体をつなぐ水道管の接続などの工事の問題が発生し、予定よりも早く動物を撤収することへと予定が変更になり、また飼育数も少なく制限することになったため、実験に遅れが生じた。さらに、兵庫医科大学における動物実験計画書を新しい施設に向けてすべて書き直すなど、新しい作業が発生したため。
|
今後の研究の推進方策 |
動物実験施設は、2018年4月に「病態モデル研究センター」へと全面的に新築移転した。新しい病態モデル研究センターは、弱酸性水の自動散布、HEPAフィルターの完備、ダストフリーの床敷きの採用、飼養エリアと実験エリアの分別など、最先端の設備とSPF環境を備えており、免疫不全マウスなどであっても安全に飼育でき、かつ飼育者(ヒト)にも優しいという、世界的にも最先端の環境を備えた施設である。したがって、今後は順調に動物実験が進捗していく予定である。実際に、実験予定のマウスは、いったん凍結受精卵などからクリーンアップしなおして、速やかに病態モデル研究センターに既に搬入ずみであり、既に動物実験施設の使用を再開し、動物実験も間もなく開始できる予定である。本研究の今後の推進方策として、実験動物の管理が最重要である。動物実験施設の閉鎖に伴いIL-33TgマウスとRag2KOマウスとの交配をやり直すことになるため、ケージ数が必要になるにも係わらず新しい病態モデル研究センターでは旧動物実験施設よりも割り当てケージ数が減少するとの通達があったため、旧動物実験施設と同等のケージ数確保ができるかどうかが、研究計画の遂行する上で重要な解決すべき課題となっている。
|