プロテインホスファターゼ6型(PP6)は、触媒サブユニット(Ppp6c)と数種類の制御サブユニットからなるホロ酵素である。申請者は、所属分野でこれまで行ってきた生化学的な解析から、Ppp6cががん抑制遺伝子であるという仮説を持った。その証明のために、マウス皮膚発がん実験の系を用いて、Ppp6cがDMBA化学発がんや紫外線発がんにおいて、抑制遺伝子として働くことを証明した。最新のがん組織の遺伝子変異データベースによると。メラノーマにおいて、約10%の症例においてPpp6c変異が存在し、その組織においてはNRASまたはBRAF変異が共存している。興味深いことには、その組織にはPTEN変異は存在しない。従って、PP6機能喪失がPTEN経路とは独立に、活性化型(変異型)NRASまたはBRAFと協調して、メラノーマ発症に関与することを示唆している。またヒト基底細胞がんでは、約20%の症例でPpp6c遺伝子変異が認められ、その多くがp53変異および複数のがん遺伝子と共存している。以上のことは、皮膚発がんにおいて、PP6の機能不全が、他の活性化がん遺伝子の腫瘍形成能に相乗的に働き、より悪性化していることを示唆する。本研究においては、扁平上皮特異的に2重変異(変異型Kras発現+Ppp6c欠損)、そしてメラノサイト特異的に2重変異(変異型Braf発現+Ppp6c欠損)を導入して、それらの腫瘍形成能を、それぞれ単独変異(変異型Kras発現、または変異型Braf発現)のそれと比較することで、KrasやBrafのdriver変異に依存する腫瘍発生に対する、Ppp6cのがん抑制遺伝子としての機能の解析を行っている。
|