• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新規抗精神病薬の胃排出能への影響の有無の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16368
研究機関新潟大学

研究代表者

三上 剛明  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (60751055)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード抗精神病薬 / 代謝性副作用 / 胃排出能への影響
研究実績の概要

抗精神病薬開始後の胃排出能亢進が食欲増加の副作用に関与しているという可能性を研究している。具体的には『体重増加や糖代謝異常を来し易い抗精神病薬(オランザピンやクロザピンなど)の内服 ⇒ 食事摂取時の胃排出能亢進 ⇒ 食物の小腸への流入速度が早まる ⇒ 食物摂取早期の急な血糖上昇・インクレチンの過分泌 ⇒ インスリンの過分泌』という仮説を想定している。
これについて入院中の統合失調症症例に対してサンプリングを行っていく予定である。具体的には新たな抗精神病薬開始前と開始後1~2週経過した時点の2ポイントで、12時間絶食後の早朝空腹時に胃排出能検査を行う。まず、経腸栄養剤ラコール200mL(大塚製薬工場)摂取直前にベースラインの呼気を採取し、13C酢酸100㎎を溶解した同栄養剤200mLを摂取、以降は5,10,15,20,30,40,50,60,75,90分後に呼気を採取する。赤外分光分析装置を用い、採取した呼気検体中の13CO2/12CO2比を測定し(株式会社LSIメディエンスによる外注検査)、呼気13CO2排出曲線のピーク値に達する時間(Tmax)を算出する。
それらから得られた『呼気13CO2排出曲線のピーク値に達する時間(Tmax)』、他にも年齢、性別、身長、体重、ウエスト径、喫煙習慣、治療薬剤、血糖・インスリン値などの臨床情報をデータベース化して、解析して以下の点を明らかにする。①抗精神病薬が胃排出能にどのような影響を与えるのか、②抗精神病薬の種類によってその影響が違うのか、③胃排出能と体重や糖代謝との間にどのような関係があるのか。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成29年度は他業務(主に臨床業務)の負担が大きく、本研究をする時間を見いだせなかったため。

今後の研究の推進方策

平成30年度は前年度ほどの他業務の負担は無いため、前年度の遅れを取り戻すように先ずはサンプリングを進めていく方針である。

次年度使用額が生じた理由

前年度に達成できなかったことを次年度に持ち越して行うことになったため

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi