• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

母親の精神的健康と児の発達や行動の関係、及びこれらに影響する心理社会的要因の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16375
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関九州大学 (2021)
名古屋大学 (2017-2020)

研究代表者

森川 真子  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60783305)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード周産期 / 抑うつ状態 / ボンディング障害 / ソーシャルサポート / 母児相互作用
研究成果の概要

本研究では、養育機能との関与が指摘されている母親から児へ向けた愛着形成の問題、いわゆる、ボンディング障害に関する検討を行った。関連する要因として、母親の抑うつ状態が明らかとなった。
さらに、二者間の交絡要因である「ソーシャルサポートの乏しさ」を含めた三要因で検討した。その結果、周産期女性が主観的に認識している妊娠期のソーシャルサポートの「提供者の数」と「満足度」の双方が、産後のボンディング障害と抑うつ状態に対して保護的な働きを持ち得ることが明らかとなった。

自由記述の分野

児童精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で検討した周産期女性の精神的健康やボンディング障害は、近年社会的な問題となっている虐待や自死と関連することが明らかとなっており、これらの危険因子や保護因子を検討したことで、周産期女性に対するケアや予防的対応法の一部が明らかとなったことは社会的意義として大きいと考える。さらに、これらを検証する際に使用する評価尺度の信頼性妥当性の検討も行っており、今後の研究利用において学術的意義も大きいと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi