• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ギャンブル障害のコネクトームについて

研究課題

研究課題/領域番号 17K16376
研究機関京都大学

研究代表者

鶴身 孝介  京都大学, 医学研究科, 助教 (20760854)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経科学 / ギャンブル障害 / 依存症 / 嗜癖 / 行動嗜癖 / MRI / 脳画像
研究実績の概要

ギャンブル障害 (Gambling Disorder: GD) 患者群及び健常対照群を対象に脳画像を中心とした各種データ取得を行った。
期間中にGD患者を対象として行動経済学を取り入れた行動実験と脳構造との関連を検討した成果を1本、行動経済学課題を用いた脳機能画像研究の成果を1本、安静時脳機能画像研究の成果を2本、行動経済学課題を取り入れた行動実験の成果を1本、総説を1本英語論文化している。具体的には、GD患者は健常群と比較して扁桃体容量が低下しているほど利益の確率を高く見積もることが示され、より危険な意思決定に繋がっていると考えられた。また、GD患者は健常群と比較して罹病期間が長いほど、埋没費用効果条件をコントロール条件と比較した際に背内側前頭皮質の活動が低下しており、GD患者に特徴的な負けを深追いしてギャンブルから抜けられなくなる現象の神経基盤であると考えられた。さらに、GD患者の島皮質とdefault mode network領域との安静時脳機能結合は健常群と比較して罹病期間が長いほどプラスの方向にシフトしており、大規模脳ネットワーク間の切り替えを阻害し、ギャンブルへの没頭や認知機能障害に繋がっている可能性があると考えられた。また、GD患者のリスクの高い意思決定は金銭を獲得できるような文脈に限定され、金銭を失うような文脈や、そもそも金銭と無関係な文脈ではリスクを追い求めないことが示唆された。さらには、GD患者の安静時脳機能画像から、機械学習を用いて疾患の特徴を判別するバイオマーカーを開発した。この他に予備的成果などを国内外の学会などで発表しており、一般向けの講演も数多く行うなどアウトリーチにも尽力した。技術協力を行った問題インターネット使用者の安静時脳機能結合を検討した国際共同研究も1本英語論文化している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Altered resting state network in adolescents with problematic internet use2022

    • 著者名/発表者名
      Kristiana Siste, Jacub Pandelaki, Jun Miyata, Naoya Oishi, Kosuke Tsurumi, Hironobu Fujiwara, Toshiya Murai, Martina Wiwie Nasrun, Tjhin Wiguna, Saptawati Bardosono, Rini Sekartini, Riza Sarasvita, Belinda Julivia Murtani, Lee Thung Sen, Karina Kalani Firdaus
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 11 ページ: 5838

    • DOI

      10.3390/jcm11195838.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] アディクションの歴史 ~アルコール依存症を中心に~2022

    • 著者名/発表者名
      鶴身孝介, 村井俊哉
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 41 ページ: 185-190

  • [学会発表] 依存症予防のための大学における依存症教育の提案2022

    • 著者名/発表者名
      鶴身孝介, 田中増郎, 池田俊一郎, 山敷宣代, 橋本望, 岡知加, 青山久美, 新井清美, 宮田久嗣
    • 学会等名
      第25回日本精神保健・予防学会学術集会
  • [学会発表] ギャンブル障害とポジティブサイコロジー2022

    • 著者名/発表者名
      鶴身孝介
    • 学会等名
      第11回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi