• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

隔離飼育ラットの社会性障害に対するオキシトシンの治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K16384
研究機関高知大学

研究代表者

田中 健二朗  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (30552260)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会的隔離 / オキシトシン / 社会行動 / 視床下部
研究実績の概要

幼少期における他者との関わりがどのように情動や社会性を発達させるのかはよく分かっていない。我々はこれまでに、ラットの離乳後の隔離飼育が成熟後の社会的認知能力を損なわせることを見出している。ヒトを含む哺乳類の社会行動については近年、下垂体後葉ホルモンとして知られるオキシトシンが脳内の主要な制御因子のひとつであることが示されてきた。そこで本研究ではラットの幼若期における隔離飼育に起因する社会性障害にオキシトシンが関わっている可能性について検討した。
本研究ではこれまでに、雌性ラットの幼若期における隔離飼育が成熟後の社会的嗜好性を低下させ、また社会不安を増強することを行動学的に明らかにした。さらに組織学的解析から、見知らぬ他個体に曝露された時の視床下部オキシトシン産生細胞の活動レベルが隔離飼育ラットにおいて低下していることを見出した。最終年度ではこれらの知見に基づき隔離飼育ラットの社会的嗜好性の低下や社会不安の増強といった社会行動の異常がオキシトシンの補充によってリカバリーできるか否かについて複数の異なる実験条件において検討を行ったところ、オキシトシンの脳室内投与は同モデルの社会行動に対して有意な影響を及ぼさなかった。これらのことから、ラットの幼若期における社会的隔離による成熟後の社会行動異常(社会的嗜好性の低下および社会不安の増強)に対してオキシトシンの補充は直接的な改善効果を見込めない可能性が高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi